法律実務基礎科目を磐石にしておけば他の受験生に差をつけることが可能です。

大学在学中

 Aさん(22歳)

東京大学法学部4年在学中
【受講講座】
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、憲民刑集中講義、論文直前答練、短答答練 など

※プロフィールは、2011年合格時点のものです。


はじめに

 いわゆるテレビっ子だった私は、ドラマ「HERO」を観て法曹への興味を持ち、ドラマ「ビギナー」を観て複雑な事案を専門知識を使って解決する法曹の仕事は楽しそうだと感じて法曹になることを志しました。
 伊藤塾に入ったきっかけは説明会で伊藤塾長の講演を聴いたことです。こんなに分かりやすく話をする人がいるのか、この人の講義を聴きたいと思い入塾を決意しました。実際に伊藤塾長の講義を聴いてみると、法律知識だけでなく、話し方や考え方など吸収することができて、伊藤塾を選択して本当に良かったと感じました。

私がとった勉強方法 

基礎的な法知識・法理論の修得について

 基礎マスター段階ではライブ講義にほとんど出席せず、溜まった講義をただ聴くという模範的でない勉強をしていました。それでも、伊藤塾長が講義中に言ったことは逐一メモをして同じ講義を聴かなくてもテキストを読めば再現できるようにはしていました。このメモは復習にも役に立ちましたが、それだけでなく勉強が進み深い問題意識が生じたときにも役に立ちました。基礎マスターテキストを読み返すとそこに解決法がメモされており、その度に講義の深さを実感しました。また、メモを簡潔に必要十分にとろうと工夫をしたことは論文を簡潔に書くことにつながり、答案作成の時間短縮に役立ちました。私の答案はあまり文章量が多くないのですが、それでも論文に合格できたのはこの頃の工夫が生きた結果だと思います。
 基礎マスターの反省を踏まえ、論文マスターの講義にはできるだけ出席しようと心がけました。予習は問題をざっと読み、講義中にあれこれ思考するという受講スタイルで勉強していました。この頃は、「問題研究」の事案をあれこれ変容させた場合にどのように処理が異なるのかを考える、という工夫をしながら勉強していました。動産の場合はどうか、取消し後ならどうか、被害者がすでに死んでいたらどうかなど、事案を変容させながら勉強しているとその事案で用いた基礎知識の核心部分が洗い出されていって、基礎知識の深い理解が得られるようになりました。また、こうした仮定事例を自分で処理できない場合には、伊藤塾長やクラスマネージャーの方に質問していました。伊藤塾長はどんな質問でも嫌な顔一つせず真剣に答えてくださりました。質問に対する答えから自分では気づけなかったことに気づいたりするなど、質問することはとても勉強に役立ち、この時の経験は自主ゼミで議論する時にも非常に役に立ちました。講義中は、常に何を質問しようかとアンテナを張りながら聴いていたため、脳みそフル回転で受講するたびにへとへとになっていましたが、この頃の経験が事案の迅速な処理に必要な力をつける良い訓練になったように思います。
 基礎知識は非常に重要です。私が考える基礎知識は定義・趣旨・条文(要件・効果)です。中でも一番重要だと思うのは条文(要件・効果)です。基礎マスター段階では民法の多さにうんざりして挫折しかけていましたが、法学はほぼ文言解釈だということに気づいたことをきっかけに爆発的に勉強しやすくなりました。ほとんどの論点は文言解釈ですので、勉強する際には文言解釈ということを意識すると飛躍的に勉強しやすくなると思います。基礎知識は有限です。有限の基礎知識を用いて無限の事案を処理するという感覚を身につけることができれば法学が楽しくなります。勉強法は人それぞれだと思うので自分なりに工夫して法学を楽しみながら勉強してほしいと思います。

短答式試験対策について

私は旧司法試験の短答式試験を受験していたので憲法、民法、刑法についてはあまり対策はしていませんでした。憲法は判例、民法は条文、刑法は旧司法試験と傾向が異なっているので判例を意識して勉強していました。商法、民事訴訟法、刑事訴訟法、行政法については「伊藤真が選んだ短答式一問一答」(法学書院、通称マコタン)が非常に役に立ちました。「マコタン」は問い・答えが簡潔で問題数も少なく網羅性があるため短答式試験対策としては最適の教材だと思います。短答式試験では知識量が重要な要素になりますが、外側の筋肉である細かい知識をつけるにはインナーマッスルとしての基礎知識が重要になってきます。普段インナーマッスルを鍛えておけば直前期に詰め込みをすることでムキムキになることができるので、短答式試験対策のためにも普段から基礎知識を意識して勉強してほしいと思います。

論文式試験対策について

論文式試験対策に必要な能力は、(1)問題発見能力 (2)問題解決能力 (3)表現能力の3点であると考えます。この対策としては、(1)問題の所在を覚える (2)論証を覚える (3)問いに端的に答えるということが挙げられます。論文式試験対策としては一般に(2)が重要視されがちですが、私は(1)や(3)の方が重要だと考えます。論点落としをしやすいという人は(1)や(3)を意識して勉強すると格段に論点落としをしにくくなります。(1)問題の所在は大体が文言との齟齬や結論の妥当性が取れないといったところにあります。ですので、普段から意識して文言にあてはめ、結論の妥当性を考えるという勉強をしてほしいと思います。(3)問いに端的に答えるということは、すなわち効果から考えるということです。「~請求することができるか」という問いに対しては『~請求するためには「(文言)」が必要である。しかし、本件では×××しかない。そこで、×××の場合であっても~請求できるかが問題となる。……したがって、~請求できる』というように問いに端的に答えるためには効果から考えるということが重要であり、効果から考える癖がついていれば問題発見につながります。
 こうした(1)(3)の能力を鍛えるには自主ゼミを組むことが有効です。他の人の答案も見ることによって、一人では気づかなかったより多くのことに気づくことができます。また、他の人の目に自分の答案をさらすことで、接続詞の使い方や読みやすい表現の仕方を意識するようになります。こうすることで、答案を書く際に表現を指摘されやすいポイントにさしかかったところで上手く修正できるようになり、格段に実力が向上します。さらに、私の自主ゼミでは論証パターンを覚えて口頭で出題して答えるという工夫をすることで、(2)の能力の向上も図っていました。自主ゼミは伊藤塾のゼミに参加したことをきっかけに結成したので、ゼミに参加した際には自主ゼミを組む仲間を探してみるといいと思います。

法律実務基礎科目について

法律実務基礎科目は岡崎講師の講義を聴いて勉強しました。実務経験が豊富な岡崎講師の講義は非常にイメージしやすく勉強が捗りました。法律実務基礎科目は実体法と訴訟法の中間のような科目であるため、法律実務基礎科目について勉強したおかげで実体法・訴訟法の理解が非常に深まりました。特に民事系の科目の理解に役立ったので、民事系の科目で行き詰っている人は法律実務基礎科目の講義を受講することをおすすめします。この講義では実務的な細かい手続もしっかり勉強します。こうした手続は訴訟法の短答式試験で出題されるため、短答式試験前に受講するといいと思います。  法律実務基礎科目の論文式試験はイメージがしにくいと思うため、予備試験を受ける人は伊藤塾の答練を受講することをおすすめします。伊藤塾の答練は問題・解答ともに非常に質が高く、答案作成の参考になりました。法律実務基礎科目は多くの受験生が対策を怠りがちなので、ここを盤石にしておけば他の受験生に差をつけることが可能です。

一般教養科目対策について

(1) 短答式試験対策について
 一般教養科目については特段の対策はしていませんでした。会場で問題を見たときは一瞬「終わった…」と思いましたが、落ち着いて問題を検討してみると、実は基本的な知識だけで解ける問題が多く(明の後に清が来ることが分かればそれだけで解ける問題など)、そうした問題を選択して解答することで60点中48点を取ることができました。問題の外見に惑わされることなく、基本的な知識だけで解けないか粘り強く考えることができればあまり怖い試験ではありません。とはいっても一般教養科目についての基本的知識に不安がある人は伊藤塾の講座を受講するといいと思います。形式論理については、知っていれば確実に点数になるので、勉強しておく価値があります。 (2) 論文式試験対策について
 論文式試験についても特段の対策はしていませんでした。論文は問いに答えるという姿勢さえ崩さなければ、確実に点数をとることができます。結局のところ普段の法律科目の論文式試験対策を応用するだけなので、あまり怖れる必要はありません。

口述試験対策について

口述試験については論文発表後に本格的に対策をしました。自主ゼミを組んで自分なりに考えた問題を出し合うという形で勉強しました。自主ゼミだけだと緊張感が高くないので、本番の雰囲気を少しでも味わうためにも口述模試を受けることをおすすめします。
 口述試験までの2週間は思い出したくもないくらい凄まじいプレッシャーを受けました。特に1日目の試験が終わった後は今までの人生で一番精神的に辛く感じ、もうやめたいとまで思いました。しかし、結果はどうあれ、この状況を乗り切ることさえ出来れば成長できるはずだと考え直し、2日目は比較的楽しんで試験を受けることが出来ました。
 口述試験は何が出るか全く予想がつかなかったので、手続的なところから実体法上の論点まで対策していましたが、本番では実務的な手続や要件事実の理解が問われたという感じで実務的側面が強かったと思います。ですので、対策としては実務的に重要なものを重点的に、あとは問われたらある程度対応できる程度にメリハリをつけて勉強するのがいいと思います。  

法科大学院入試との併願について 

 予備試験の対策は法科大学院の受験対策に直結すると思います。予備試験用に鍛えたインナーマッスルを基礎に、過去出題された問題を研究して、その法科大学院入試対策用に修正して鍛えなおすといったイメージでやれば十分だと思います。私は自主ゼミで過去問の答案を書いて議論するという形で対策していました。
 併願する点で注意すべきはTOEIC®や適性試験対策です。これらは特別の対策をする必要があるため、予め対策期間を定めておいて集中的に対策するのがいいと思います。適性試験については伊藤塾の対策講座を活用していました。この講座では、適性試験に必要な基礎知識を修得することができるためおすすめです。適性試験は論理性が問われる試験なので、適性試験対策は論文式試験にも一定程度生かすことができます。どうすれば適性試験の対策を論文に生かせるかを工夫して勉強すればより実効的な勉強が出来ると思います。

大学生活との両立について 

 私は、大学生活も楽しみたい!という信条のもとで勉強していたので、時間を有効に使えるインターネット受講が可能なフォロー制度はとてもありがたかったです。特に2倍速で聴いたり、メモするためにちょっとだけ時間を戻したりする機能は重宝して使いました。伊藤塾長や呉講師はとても聴き取りやすい声で講義をしてくださるので、2倍速で聴いてもちゃんと聴くことができました。また、2倍速で聴いたおかげで思考の回転も速くなったような気がします。
 私は長時間ストイックに勉強することが苦手です。そうした環境に身をおくとすぐに心が折れてしまいます。この点、伊藤塾ではメリハリをつけた学習をすることができるため比較的短時間で効果的な勉強をすることができ、自分の時間を確保することができたため、私の性格に合った勉強をすることができました。加えて、基礎知識を徹底して勉強するため、忘れにくく、忘れたとしてもすぐにまた記憶することができるようになりました。もちろん、合格のためにはそれなりの勉強時間の絶対量が必要ですが、インナーマッスルを意識して鍛えておけば、たとえ息抜きに遊んだりしたとしても大丈夫です。心のバランスを保つためにも息抜きは必要です。伊藤塾でメリハリのついた学習をしてインナーマッスルを鍛え、しっかり息抜きをして心のバランスを保ち、充実した生活を送ってほしいと思います。

司法試験受験の準備として 

 司法試験では判例が重要であると聞いているので、過去問を研究して判例をどのように勉強して答案に反映させていくかについて考えていこうと思っています。また、過去問を見たところ、司法試験では事案の処理よりも事案の分析という側面が強いように思われるため、これからどのように工夫して事案を素早く分析しようか考えようと思っています。今まで鍛えたインナーマッスルを、どのようにして司法試験に対応させていくかという点を重点的に考えていくつもりです。

合格後を見据えて 

 私は代替不可能なプロフェッショナルとして依頼者のニーズにあったリーガルサービスを提供し、依頼者の権利利益を実現することで法の支配に少しでも貢献できるような弁護士になりたいと思っています。分野としては事業再生と租税法に興味を持っています。 明日の法律家講座では高い志の下で実践を積み重ねてきた法曹の先輩方の講演を聴くことができ、自らの将来像の形成に大いに役に立ちました。これから今抱いている将来像がどのように変わっていくか分かりませんが、明日の法律家講座で講演してくださった先輩方のように志の高い法曹になりたいと思っています。

最後に 

 私は合格に必要なものは、感謝の心と謙虚な気持ちだと思います。感謝の心を忘れてしまえば孤立してしまいます。謙虚な気持ちなくしては吸収できるものも吸収できなくなってしまいます。これからも感謝の心と謙虚な気持ちを忘れずにこれからも努力していきたいと思います。
 予備試験は「予備」と付くものの、受験してみて気づいたことは、受験者の側も問題の作成者の側も本気であるということです。ガチンコ勝負です。法曹を目指すならば受ける価値のある試験だと思います。 
 予備試験の受験生活の中で、遊びの時間など犠牲にしてきたものは多くありますが、その分得たものはそんなことがちっぽけに感じるくらい大きいものでした。もちろん、司法試験の受験資格を得たということも大きいのですが、それ以上に、同じ志を持つ仲間や応援してくれる仲間、親のありがたさなど、受験生活なくしては得られなかったものが書ききれないほどたくさんあります。合否という不確定な結果に向かって勉強していくのは辛いですし、不安で眠れない日もたくさんありましたが、今振り返ってみるとそうした経験も含めて価値のある生活を送ることができたのではないかと思っています。受験生活の辛さや不安に悩まされている人が多いと思いますが、全ては後で力に変えることができるということを伝えておきたいと思います。
 最後に私の人生に関わり影響を与えてくれた全ての人に感謝したいと思います。ありがとうございました。