勝因は勉強したことです。特別なことはしていません。勉強すれば誰だって実力がつくし、実力がつけば合格します。

大学在学中

 Hさん(22歳)

東京大学法学部4年在学中

【合格校】
・東京大学法科大学院(既修)
・慶應義塾大学法科大学院(既修・全額免除学生)
・中央大学法科大学院(既修・全額免除学生)

【受講講座】
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、論文直前答練、短答答練、口述模試 など

※プロフィールは、2011年合格時点のものです。


はじめに

 大学1年の夏、伊藤塾に入塾しました。法律家になってぜひともしたいことがあったという高尚な理由はなく、大学生活で何か一つ結果を残したかった、法学部生だったから司法試験が思いついた、という程度でした。検察官・弁護士だった祖父の影響もあったのかもしれません。伊藤塾を選んだのは他の受験指導校の存在を知らなかったからです。特にこの1年は伊藤塾に大変お世話になりました。伊藤塾に育てていただかなければ僕の合格はなかったと思います。

私がとった勉強方法 

基礎的な法知識・法理論の修得について

予備試験であろうが法科大学院入試であろうが、基礎的な法知識・法理論の理解・暗記の完成度でほぼ勝敗が決まること、そして基礎的な法知識・法理論は基礎マスターテキストに網羅されていること、したがって合格のためには基礎マスターテキストレベルを理解し暗記することが必要でありかつそれでほぼ足りることは、講師の先生方や合格者の先輩方がおっしゃるとおりです。僕が重ねて申し上げるまでもありません。
 そうなると結局問題は基礎マスターテキストレベルをどうやって理解し暗記するかにありそうです。これは自分自身で試行錯誤するしかありません。僕も、あれこれと試しているうちにどうやら、自然と、徐々に力がついていたらしいというのが正直なところで、最初にあれを、次にこれをやりなさい、と申し上げることはできません。大切なことは一つの法典を何度も勉強し直すこと、飽きずにこれを続けることです。

短答式試験について

 まず新司法試験の過去に出題された問題をくり返し解きました。1回解き、2回目を解き、3回目以降は間違えた所だけ解きました。過去問知識は短答式試験までに全て理解・暗記しました。
 次に条文素読。民事訴訟法、刑事訴訟法、行政法(行政不服審査法、行政事件訴訟法、行政手続法、情報公開法、個人情報保護法、国家賠償法)については条文素読をしました。
 択一六法の類は利用せず、条文は六法、判例は判例百選、その他解釈や理論は普段講義で使用している伊藤塾のテキストや基本書で対処しました。それぞれを切り離して勉強することで、自分が今、条文、判例、理論のどれを勉強しているのかを意識でき、より強く印象に残ると感じたからです。また六法を素読することで、隣接する条文との関連・位置関係や体系的(目次的)位置付けも意識できます。

論文式試験について

 心がけていたことは、一段ずつ丁寧に論理を積み上げること、別の言い方をすれば、「第1」から始まって「以上」で終わるまで、徹頭徹尾必然性に貫かれた答案を書くことです。答案を論理で貫こうとすれば否応なく問題点や事案の特殊性に言及せざるを得なくなるので、論点を落とすことや特殊性の見落としは(少)なくなります。論点に至る道筋や、論点から論点に至る文章の流れを丁寧に示すことは結局実益を示すことになり、張り付け答案とは一線を画した答案になります。

法律実務基礎科目対策について

 要件事実は「問題研究要件事実」と「紛争類型別の要件事実」を使用しました。刑事事実認定、法曹倫理は伊藤塾の講義で使用しているレジュメを、民事訴訟手続、刑事訴訟手続は市販の教科書を使用しました。
 要件事実を理解することで、民法や民事訴訟法の理解は相当深まります。訴訟手続を理解することで、訴訟法の論点を手続の流れの中に位置付けることができます。このような理解は一見すると答案には表れにくいかもしれませんが、理解に裏打ちされた文章の持つ説得力は自然と答案に滲み出て、結局合否を左右します。

一般教養科目対策について

 短答式試験、論文式試験を通じて、一般教養科目対策は何もしませんでした。
 短答式試験に関しては、法律科目の方がコストパフォーマンスが高いので、法律科目だけで合格点を狙うのも現実的な戦略だと思います。
 論文式試験に関しては、どう対策していいか分からず何もできませんでした。本番に書いた答案が人生で2通目です。

口述試験対策について

前例がないので、どこまで出題されるのか予想がつかず、とにかく不安でストレスフルな2週間でした。口述模試を受けたり体験記を読んだりして雰囲気をイメージすることが大切だと思います。

法科大学院入試対策との併願について 

 法科大学院入試に向けた個別対策はほとんどしていません。予備試験対策の貯金とその延長で対応しました。どちらも法律の試験である以上、予備試験対策が法科大学院入試対策に直結することは当然だと思います。 
 学部成績、TOEIC(R)、適性試験は計画的に対策を開始しておくと貯金になると思います。

伊藤塾の学習と大学生活との両立について 

 合格するためには何かをあきらめなければならないのは事実ですが、まずは無駄な時間を減らしたり、勉強の効率を上げたりすることを考えて、できれば一生に一度の学生生活を有意義に過ごしてほしいと思います。

司法試験受験の準備として 

 司法試験も法律の試験である以上、今までの予備試験や法科大学院入試に向けた勉強を続けていくだけだと思います。

合格後を見据えて 

 自分の将来の法律家像はまだ具体的には描けていません。成長を止めない人間になりたいです。

最後に 

 勝因は勉強したことです。特別なことはしていません。勉強すれば誰だって実力がつくし、実力がつけば合格します。未熟な僕でも合格できたということは、ラインは努力だけではどうにもならないような高さには引かれていなかったということです。
 旧司法試験や予備試験は毎日僕に自分の弱さを突きつけました。最後の最後に努力できない自分、人を頼り人に頼られることが苦手な自分、苦しいときにこそ人に優しく接することができない自分。それまで気付くことができなかった自分を知り、法律の知識よりも大切なことを学びました。司法試験に限らず、目標に向かってチャレンジすることはこのような厳しさと価値を持っていると思います。これから予備試験合格を目指される皆さんにも夢と成長が待っていることでしょう。頑張ってください。