実務で特に重要な部分も指摘する講義。安心感が得られ、メリハリ付けて勉強できました。

社会人・既卒者

 U.Uさん

私立大学法学部卒業

【受講講座】
予備試験シフトフルパック、論文直前答練 など  
※プロフィールは、2011年合格時点のものです。


はじめに

 私は、高校生の頃から他の人のためになれる職業に就きたいと思うようになり、その一つとして弁護士になることを考えました。そして、就職して自分の部署が仕事で困った時に顧問弁護士の先生に相談をして助けていただいた経験などを通して、やはり自分も弁護士になればこのようにもっと他の人の役に立てるのではないかという気持ちが強くなりました。伊藤塾に入塾したのは、旧司法試験の論文式試験の壁にぶち当たった頃、伊藤塾に論文式試験の上位合格者が多かったため、合格のきっかけがつかめるかもしれないかと思ったからです。  

私がとった勉強方法 

基礎的な法知識・法理論の修得について

 行政法と法律実務基礎科目について、伊藤塾の基礎マスターを受講しました。これらの講座は、一度講義を聴くだけで、試験に必要な知識や思考方法をほぼ得られるものであると思います。行政法については、この講義を聴いた後、新司法試験の短答式試験の過去問を1回解き、間違えた箇所は基礎マスターテキストで知識の再確認を行うという勉強をしただけで、短答式試験に合格することができました。また、法律実務基礎科目についても、基礎マスターの受講後に、法律実務基礎科目答練の問題を自分で解いて、その復習の際に基礎マスターテキストで知識の再確認を行うことと、答練の参考答案の検討を続けただけで、論文式試験も合格することができました。
 伊藤塾の基礎マスターはテキストが充実していますし、講義もとてもわかりやすく各科目の基礎的な知識を理解しやすいことはもちろん、どの知識が受験に必要であるかも教えてくださいました。そのため、短い勉強時間であっても、受験に必要なことを自分のものにしやすいのではないかと感じています。

短答式試験対策について

 商法、民事訴訟法、刑事訴訟法については短答マスターを受講したうえで、行政法については基礎マスターを受講したうえで、新司法試験の過去問を解き、間違えたところはテキストで再確認を行うという勉強方法をとりました。過去問は、一通り解き、間違えた問題だけをその後確認のため読むという程度でした。
 憲法、民法、刑法については、勉強時間の関係上、新司法試験の過去問を1回全て確認することすらできずに試験本番に臨むことになりました。これは、苦手な商法、民事訴訟法、刑事訴訟法、行政法に時間を掛けた方が全体的な点数も伸びるのではないかと考えたからです。

論文式試験対策について

 予備試験でも問われることは旧司法試験と同じであるという伊藤塾長のお話を思い出し、旧司法試験にあった科目については主に旧司法試験の過去問の演習を行いました。演習は、平成元年以降の問題を中心に、簡単に答案構成を行うという方法をとり、答案を全て書くことはしませんでした。このような方法をとったのは、勉強時間があまりなかったということのほか、私は旧司法試験の時に、問題の所在がわからないことや論点落としが多く、このようなことを防止するためには、各問題について確実に答案構成をできるようにすることが最優先と考えたためです。そして、行政法についても、論文マスターの問題を使って同様の方法で勉強を行いました。
 法律実務基礎科目については、他の科目とは答案の書き方が異なると感じたので、法律実務基礎科目答練の問題を使って、参考答案を読みながら、それぞれの問題について答案のイメージを持てるようにすることを最優先にしました。その際に知識の足りない部分については、基礎マスター講座で使用したテキストの読み直しをしました。
 このような勉強を行ったうえで臨んだ予備試験の論文式試験の感触としては、問題を読んで問題の所在がわからず何をどのように書いてよいかわからないということはほぼなかったと思います。

法律実務基礎科目対策について

 まず伊藤塾の基礎マスターを受講し、その後法律実務基礎科目答練の問題を自分で解いて、参考答案を検討し、理解が足りない部分について基礎マスターテキストを読み直すという勉強をしただけで、論文式試験も合格できました。
 民事実務基礎科目の要件事実は、一人で勉強すると難解な部分もあるかと思いますが、基礎マスターでは、テキストだけでは理解しにくい部分等についてはレジュメなどで補いながら丁寧に説明してくださるので、講義を聴けば十分に理解することが可能です。また、基礎マスター法律実務基礎科目では、実務的な話もしてくださり、実務ではテキストに書かれていることの中でどの部分が特に重要で、かつ、どこが予備試験で出題されるかも教えてくださるので、安心感が得られるとともに、メリハリを付けて勉強することができました。

一般教養科目対策について

 (1) 短答式試験対策について
  サンプル問題の分析の講義では、どのような視点で問題が作られているのかを教えてくださったため、本番でもそのような視点で問題を検討することが可能になり、正解を導くことができたものも多かったと思います。試験範囲は膨大であるため、私は満足な対策はできませんでしたが、法律科目と比べて試験時間に余裕がありますので、少しでも正解に近付ける問題を吟味して選択することで、点数を伸ばすことができると思いました。
 (2) 論文式試験対策について
  サンプル問題についての解説の講義を聴いただけで本番に臨みました。短答式試験の講義と同様に、講義ではどのような視点で問題が作られているかを教えてくださるので、受講すれば安心感が得られると思います。

口述試験対策について

 実務上重要な制度が条文とともに問われるのではないかと考えて、法律実務基礎科目の復習を行い、手続の流れを意識したうえで短答マスターの復習を行いました。

旧司法試験との関係について 

 短答式試験については、旧司法試験の科目数よりも多くなってしまいますが、旧司法試験と比べると基礎的な問題が多いと感じました。論文式試験については、出題形式が新司法試験と似ている部分もありますが、旧司法試験と比べると基礎的な問題が多いと思われます。どちらの試験も旧司法試験の対策が必ず活きると思います。

仕事、家庭との両立について 

私は、社会人9年目で、予備試験の受験を決めた時点では既に妻と子供(1人)がいました。そのため、仕事がある日の勉強は、主に夜子供が寝た後の時間に行い、伊藤塾の講義は自宅でのインターネットによるストリーミング受講で1.5倍速から2倍速くらいの速度で聴くなどして時間を節約していました。また、残業など色々な事で計画通りに勉強することはほぼできませんでしたが、勉強が遅れていると感じた時は、常に試験当日に必要なものは何か、そのために有効な勉強は何かを考えて、諦めずに勉強をするように努めました。  

司法試験受験の準備として 

 論文式試験の過去問演習を行い、長文の問題の解き方をマスターすることを優先させたいと考えています。また、旧司法試験と異なり短答式試験と論文式試験が同時に行われるので、短答式試験対策も早めに取りかかろうと考えています。

合格後を見据えて 

世の中で本当に困っている人の気持ちを酌み、その方の権利を擁護し、正義を実現できる弁護士になれるよう自分の研鑽を積んでいきたいと思っています。  

最後に 

 私は、旧司法試験の論文式試験に落ちた時に予備試験の試験科目の膨大さを慮り、もう試験勉強を続けることはできなのではないかと考えたこともありました。しかし、諦めないで受験することを決めて、新しい科目を一つひとつ勉強してきた結果、予備試験に合格することができました。