基礎マスターの復習で基礎知識を修得。基礎的なことを淡々と着実にやれば受かる試験です。

大学在学中

 Wさん(21歳)

東京大学法学部3年在学中
【受講講座】
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、論文の基礎ゼミ、予備試験ゼミ、実務基礎科目答練、短答模試、口述模試 など

※プロフィールは、2011年合格時点のものです。



はじめに

 私は幼いころから法律家の方々と接する機会が多かったため、なんとなく法律家になろうと思っていましたが、実際の裁判傍聴を経て紛争解決の役に立ちたいと思い、明確な志望を固めるに至りました。そして大学入学時に伊藤塾のことを知り、面倒くさがりな性格からノウハウのある受験指導校に頼る方が独学で勉強するよりも要領よく進めるだろうし、通っている人の多い伊藤塾であれば失敗はないだろうと思い、入塾しました。

私がとった勉強方法 

基礎的な知識・法理論の修得について

 私の大学では初めの2年間の教養課程においてほとんど法律の勉強をしないため、基礎知識がゼロの状況で勉強を始め、そのような私にとって予備試験の科目は膨大な量であり、どの辺からどのように手をつければいいのか全くわからない状況でした。その中で役に立ったのは基礎マスターと基礎マスターテキストであり、短答式問題や論文式問題を解くうえで最低限度必要な知識は網羅されていたので、難しい基本書を読むよりも理解が深まり、何度もテキストを読み込むことで基礎知識を得ました。確かに基本書は権威のある先生方が書いており、最新の議論がなされていたりするため興味深いものではありますが、試験合格という点においてはあまり必要ではなく、早く実務家になりたい私としては読みたいのならば司法修習までに読めばいいのであって、今読んでも初学者の頭を混乱させるだけだと思ってこのような手法をとるに至りました。具体的には、講義ごとに復習してその分野の知識を得たうえで次の分野に進むのが望ましい勉強方法だと思いましたが、その方法では完璧主義に陥ってしまう恐れがあり、2011年の予備試験には間に合わないと考え、とりあえず講義を全て聴いて全体をつかもうとしました。その点において伊藤塾ではインターネット講義によるフォローが充実していたことから、学校から帰ってきた夜、自由な時間や授業の空き時間に勉強を進められ、通学時間も節約できたため自分の生活リズムに合わせた勉強ができました。そして、聴き終わった講座については空いた時間にテキストの読み込みを行い、その後論文式試験や短答式試験の勉強を通じてわからなかったものについてはテキストで確認し、知識を補完しました。そのうえで学校へ行く時間などはテキストを読むには腕が痛くなるものでしたので、携帯電話でも利用できる「Web de ドリル」や六法の素読をすることでテキストで得た知識を確認していきました。このように、私は時間節約のため
基礎マスターを中心として復習を重ねることで基礎知識を修得しました。

短答式試験対策について

 基本的に新司法試験や旧司法試験の過去に出題された問題を解き、解説を読むという形式をとり、わからなかった問題についてはその範囲のテキストをざっと読みなおすことにしていました。また、直前期に短答式試験の模試を実際の試験時間に沿って受けることで本番の感覚をつかむことができ、本番でも緊張せず、模試のような気分で受けることができました。ですから、これから予備試験を受験する皆様には模試を受け、その解説を読み込むことで本番の空気になれると同時に、典型問題について落とさないようにしてもらいたいです。

論文式試験対策について

 「論文の基礎ゼミ」で論文の書き方を学び、論文マスターに入っている問題の一部や過去問を友人と実際に解いてみることを繰り返すことで、自分の書き方の癖や知識の足りないところ、論証の仕方を認識することができました。また、答練で添削してもらうことで自分の実力を知ることができ、次回に活かせるようになりました。友人と書いてみるにしろ答練を受けるにしろ実際に書いてみないことにはわからないので、答案構成だけで終わるのではなく書いてみることをおすすめします。

法律実務基礎科目対策について

 伊藤塾で指定された問題研究要件事実や民事実務・刑事実務の基礎というテキストをもとに講義を聴くことで基礎的な知識について修得し、答練の解説を中心に予備試験ゼミで演習を行うという勉強をしました。実務といっても民事系については実体法をもとにした要件事実が中心でしたので理論さえ理解できれば頭に入ってきやすかったですし、刑事系については事実認定が好きだったので論文のあてはめをする気分でサクサク進めることができました。また、要件事実の理解が進むと民法の論文を書くうえで主張反論型で書くことができ、論文がすっきりかけるようになったと思いますし、丁寧な事実認定ができるようになった気がします。

一般教養科目対策について

 正直に告白すると、短答式についても論文式についてもほとんど対策しなかったというのが実情です。最低限したことといえば短答式については演習や模試で出た問題の解説を読み込むことで、論文式については問題を解いて軽く解説を読んだ程度です。しかし、法律科目の量や点数配分を考えると、一般教養科目は常識的に解ける問題が多いため特別に対策することは不要なのではないかと思いました。また、実際の試験で私は短答式試験の一般教養科目があまり良くなかったのですが、法律科目がしっかりとれていれば少しくらい低くても大丈夫だと思います。

口述試験対策について

とりあえず実務基礎科目のテキストを読み直し条文を素読することに加えて、伊藤塾の講義を聴いて記憶を喚起させました。また、友人と口述試験を想定した問題を出し合ったり、父に問題を出してもらうことで沈黙しないように訓練し、口述模試を何度か受けることで本番の空気に慣れるようにしました。  

伊藤塾の学習と大学生活との両立、学習フォローについて 

 私は、1~2年生の間サークルやアルバイトを行っていたので勉強はあまりはかどりませんでしたが、時間を有効活用するのに役立ったのはインターネット講義でした。自分の空き時間に勉強を進められる点で、インターネット配信による講義の受講は生活リズムに合わせた勉強方法を確立させてくれました。しかし、やはり時間が足りなかったので、サークルやアルバイトはやめることにしました。やめることは自分でも嫌でしたが、言い訳することができない状況に自分を置くことで勉強に対するモチベーションが高まった気がしますし、簡単な試験ではないのですから犠牲が生じることは仕方ないと思いました。

司法試験受験の準備として 

 特にこれまでは司法試験の準備というものはしてこなかったのですが、これからは選択科目としての労働法の基礎知識を入れると同時に、司法試験の長い問題文に対応した論文が書けるよう訓練していきたいと思っています。また、短答式についても抜けてしまっている部分があるため、それを思い出しつつ、知識の補完をしていきたいです。

合格後を見据えて 

 私は、弁護士か裁判官志望かまだ決まっていないのですが、どちらにしても紛争解決のため尽力できる法律家になり、微力ながら社会の役に立てるように努力していきたいと思っています。  

最後に 

 私が予備試験に合格できた一番の勝因は、伊藤塾の講師、スタッフの方や友人といった周りの人に恵まれたからだと思います。この場を借りてその方々に感謝の気持ちを述べると同時に、これから予備試験を受ける方に対して基礎的なことを淡々と着実にやれば受かるのだからぜひ頑張ってほしいと思います。