「次同じ問題が出題されたら必ず解けるようにする」という精神で勉強したことが勝因

大学在学中に合格

C.D さん
 

合格者イラスト
慶應義塾大学法学部3 年在学中
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験答練パック、予備試験論文直前答練+ 全国公開論文模試、予備試験口述模試、予備試験ゼミなど
※プロフィールは、2016年合格時点のものです。

はじめに

私は高校3 年時の授業ではじめて法律学というものに触れ、その理路整然さに魅了されていました。ある日、知的好奇心を刺激された私は図書館へ向かい、芦部信喜先生の「憲法」を借りて読んでみることにしました。しかし、当時の私では理解が困難で、私は理解の浅さを思い知りました。「もっと法律学を学びたい」。そう思った私は、大学で法律を学ぼうと決めたのでした。そんな折、私は友人に伊藤塾に誘われました。司法試験を目指すならば、司法試験受験界最大手の伊藤塾で早めに勉強をはじめるに越したことはないのではないか、と考えました。同時に、「法律学が好きな私なら司法試験も突破できるのではないか」という根拠のない自信もありました。こうして私は反対する親を何とか説得して高校3 年の秋に入塾をしました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

まず、「一度受講が遅れたら取り返しが付かない」と考え、とにかく基礎マスターの講義を聞くために通学することを徹底しました。そして、1 回の授業を真剣に聴き、わからないことがあったらその日のうちに伊藤塾長をはじめとした講師の方々に質問すること、及び、講義後はその場で必ずその日の講義の復習をし、その日やった講義の内容が思い出せるか、当該範囲のテキストの内容が理解できるかを確認することを自分に課していました。この勉強の姿勢が、基礎的な法知識の修得に役立ったと思っています。

短答式試験対策について

伊藤塾で配付される短答式試験の過去問題集を何度も解くことで対策をしていました。過去問を完璧にした後は、伊藤塾の全国公開短答模試を受験して、かつ、そこで出題された問題の復習をしました。これらの対策で、自信を持って短答式試験に臨むことができました。

論文式試験対策について

いくら知識を記憶しても、それを答案上に表現できなければ点数はもらえません。伊藤塾の「問題研究」や答練の解説冊子に記載の答案例は、いずれも実用的なものばかりです。私は「仮に同じ問題が再び出題されたら絶対に解けるようにする」という精神のもと、「問題提起」、「論証」、「あてはめ」を三位一体と考え、上記答案例をベースに、自分が覚えやすい形に適宜加工したうえで、これらを科目ごとにノートにまとめていました。そして、コンプリート論文答練及び論文直前答練で、これらが採点者に伝わる形で表現できているかを確認していました。伊藤塾の答練の採点は丁寧で、かつ的確だったので、採点でダメ出しされた論証を、優秀答案と答案例を参考にしながら修正する、という作業はよく行っていました。受験生の方には同じ問題を何度も解く等、アウトプットの経験を多く積むことを強くおすすめします。

口述試験対策について

勉強をしたうえで、口述模試を受けて本番の形式に慣れることができれば、口述試験を突破できると思います。口述試験では何より、「黙ってしまうことなく自分の思考過程を喋ること」が大切ですので、口述模試でその訓練をすることができます。

最後に

伊藤塾でたくさんのクオリティの高い問題に触れながら、「次同じ問題が出題されたら必ず解けるようにする」という精神で勉強をしていたことが勝因であると思っています。アウトプットを大切にするという姿勢を堅持したまま、司法試験合格まで駆け抜けていきたいです。