インターネット講義と空き時間を活用することにより体育会と勉強は両立できます
A.K さん
◆ 出 身 大 学 /一橋大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文直前答練+ 全国公開論文模試、予備試験全国公開短答模試、予備試験口述模試
※プロフィールは、2016年合格時点のものです。
はじめに
最初は独学で勉強をしようと思っていたのですが、何から手を付けてよいのか全くわからない上、基本書等を読んでも理解することができなかったので、独学で勉強することは無理だと感じ、伊藤塾で勉強をしようと思いました。伊藤塾を選択したのは、周りの友達や先輩がみな伊藤塾で勉強していたこと、また、伊藤塾の合格者数が多く、信頼することができると感じたからです。
私がとった勉強方法
基礎的な法知識・法理論の修得について
基礎的な法知識・法理論については、基礎マスタ―を受講しつつ、講師の言ったことを基礎マスターテキストにひたすらメモをして学びました。基礎マスターでは、講師がランク付けをしてくださったり、テキストだけでは足りない部分を詳しく説明してくださるので、それを踏まえてどこが重要かが一目でわかるテキストを自分で作ることが重要だと思います。このようにすることで、後々メリハリをつけながら勉強することができ、勉強がしやすくなります。
講義を聞き終わった後は、何度も基礎マスターテキストを回しました。この際、ただ最初から全部丁寧に回すだけでなく、今回は何を目的としてテキストを読むのかということを意識しながら回しました。例えば、今回はAランク論点を押さえよう、今回は体系をつかもうなどと目的を定め、前者であればAランク論点のみを丁寧に読んでいき、B、Cランクについては軽く目を通す程度で読む、後者であれば、全体をざっと軽く目を通す程度で読み、論点同士のつながりやその論点がどのような場合に問題となるのかといったことを押さえました。このように目的を明確に定めることで、基礎マスターテキストをだらだらと読んでしまい、結局何も頭に入らなかったということを防ぐことができると思います。いろいろなやり方でテキストを何度も読むことが大切だと思います。
短答式試験対策について
短答式試験対策としては、基本的に伊藤塾の短答式試験過去問解説を何度も回し、基礎マスターで、短答で出やすいと言われた点については基礎マスターテキストを何度も読み込みました。
論文式試験対策について
論文式試験対策としては、とにかく論文マスターを何度も回しました。時間があるときは答案構成を作成し、時間がない時は問題を見て頭の中で答案構成をざっと行い、答案例を見るということを行っていました。私は、論文マスターに載っている論点は完璧に書けるようにし、載っていないものは現場思考で考えることを論文対策の方針としていましたので、このようにすることで、重要な論点については本番で他の人に書き負けないようにしました。
伊藤塾の学習と大学生活との両立、学習フォローについて
私は体育会の部活動を大学3年の秋までやっていたのですが、部活動をやっていた間も空いている時間を使って講義を聞いたり復習をしたりすることで、3年の秋までに講座はほとんど聞き終えることができました。インターネット講義は1.5 倍速や2倍速とすることができますので、空いた時間を上手く使えば、部活動と勉強を両立させることは十分可能だと思います。
また、伊藤塾で得た知識は大学の試験でも非常に役に立ちますし、授業でわからなかったことが基礎マスターのおかげでわかったということがよくありましたので、大学での勉強の助けにもなりました。