理系から法学部へ転部し、時間は非常に少なかった。でもあきらめないことが大切です

大学在学中に合格

E.C さん
 

合格者イラスト
東京大学法学部4 年在学中
◆ 合格校 /東京大学法科大学院(既修)、慶應義塾大学法科大学院(既修) ◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練+ 全国公開論文模試、予備試験全国公開短答模試、予備試験口述模試など

※プロフィールは、2016年合格時点のものです。

はじめに

私はもともと理系で、3 年生に上がる時に転部して法学部に進学したため、勉強をはじめるのは少し遅めでした。また、3 年生になってからも夏の終わりまではサークルの執行が忙しくほとんど勉強ができず、予備試験までに使える時間は非常に少なかったです。そのため、分厚い基本書で勉強する時間はありませんでした。そこで、効率よく勉強するために受験指導校を活用することにしました。私の大学では伊藤塾の利用者が多く、また合格実績も一番であることから伊藤塾を選びました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

3 年の夏までの間にサークルの執行をしながら憲法と刑法、あとは民法の半分くらいの基礎マスターを倍速で受講しました。ただ、やはりサークルが週4 日もあり忙しく、また、時期的にもまだ危機感がなかったため、だらだらとやってしまいました。今思えば、この時期にもう少ししっかり勉強をすればよかったと思います。夏以降は、インターネットの未受講数表示を見て流石に焦りだし、民法の残りと商法、訴訟法、行政法の基礎マスターを倍速で受講し、受講後は簡単にでも必ず復習しました。基礎マスター講義を繰り返し聴くという勉強方法については、時間がある場合にはよいのですが、そうでない場合は時間の使い方としては非効率的だと思います。ただ、基礎マスターテキストは論文マスターをはじめる前には簡単にでももう1 回通読するのがよいと思います。ただ、基礎マスターの知識の精度を上げるのは、論文マスターを1周した後で十分です。論文マスターの受講をとりあえず終えることで、基礎マスターを復習する際に何を注意すべきかがわかるようになるからです。

論文式試験対策について

勉強をはじめるのが遅く、また、本格的に論文マスターに取り組みはじめたのが年末だったため、憲法と実務科目以外の論文マスターを終えたのが4 月はじめ、憲法と実務科目に至っては短答後にはじめる羽目になりましたが、復習だけはしっかりしました。ただ、答練以外は基本的に答案構成にとどめ、復習も頭の中で答案構成をするだけにして時間短縮をしました。このおかげで論文マスターの復習は1 科目1 日でできました。論文マスターの復習と並行して、コンプリート論文答練を3 月から、短答式試験後に直前答練をやりました。答練は題材が非常にいいので、復習が大切です。私は時間がなく、結局予備試験の過去問を全く解きませんでしたが、答練の復習だけはしっかりやりました。復習の際は、解説部分の判例をしっかり読むべきです。

伊藤塾の学習と大学生活との両立について

私は3 年の夏までは週4 でテニスとお酒みたいな生活で、そこから予備試験までが非常に辛かったです。1 日14 時間くらい机に向かっていたと思います。ただ、それでも間に合いましたので、あきらめないことが大切です。もちろん、早くからはじめるのが一番だとは思いますが。

合格後を見据えて

もう少し学生でいたいのと、あとは自分のやりたい応用的な勉強をじっくりしたいため、法科大学院に進学します。将来は留学してニューヨーク州の弁護士資格をとり、渉外弁護士として活躍したいです。