基礎マスターで得た知識がのちの学習全ての前提となりました。楽しく勉強することが効率よく学習できるコツです
B.P さん
◆ 合格校 /慶應義塾大学法科大学院(既修・全額免除学生)
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練+ 全国公開論文模試、予備試験全国公開短答模試、予備試験口述模試、予備試験ゼミなど
※プロフィールは、2016年合格時点のものです。
はじめに
私が法律家になろうと思ったきっかけは、高校の授業でした。私の高校では、初歩的な法学を学ぶ授業を選択することができました。当時から社会問題や社会の制度に興味を抱いていたことから、私は法学の授業をとりました。その授業で、法学の論理的で、時として柔軟な面白さを体感し、現場で紛争の効率的解決にあたる職業としての法律家にあこがれを持ちました。
私がとった勉強方法
まず、全ての基礎である試験科目七法の基礎知識は、ほぼ八割以上、基礎マスターによって得たものといってよいと思います。基礎マスター講義では試験科目に必要な全ての知識を網羅しながら、重要部分とそうでない部分にランク分けがされていたので、優先順位に従って効率的に勉強することができました。また、テキストは論点ごとに要点をまとめた簡潔なものになっているので、復習においても参照しやすかったです。今から振り返ると、基礎マスター講義は短答・論文の過去問に頻出のポイントを押さえた内容であり、後になっても復習に重宝しました。また、論文ナビゲートテキストは論証がコンパクトにまとまっており、空き時間などに規範を覚えるのに最適でした。もちろん、勉強を進めていくと、基礎マスターのみでは足りないと感じる部分も出てくるので補完的に学部の授業も活用しました。また、必要であれば判例百選や基本書を参照し、理解を深めました。ただ、その際にも基礎マスターで各論点をすでに知っていることが前提となり、そこに修正を加えていく形で勉強を進めていったので、基礎マスター講義は無駄にはなりませんでした。とにかく、この時期に頻出論点を全て網羅した知識を完成させておいたことが、のちの学習全ての前提となりました。
法科大学院入試との併願について
基本的に、予備試験に合格できるような実力がある場合は、法科大学院に不合格となることはありません。法科大学院の試験では、どこを受験しても論文式試験が最も比率の高い科目となるので、予備試験の論文対策と同じことがそのまま妥当します。問題は、時間制限や字数制限など、形式面でそれぞれの大学院がことなるので、それぞれの形式に慣れる点のみです。私は、受験料がもったいなかったので慶應大学法科大学院既修コースのみ受けましたが、全額免除で合格しました。
合格後を見据えて
合格後の展望について、私は現場で社会問題の解決に携われる弁護士になりたいです。そのためにも、まずは本試験の合格を目指したいです。また、法学のみならず、社会全体の仕組みについて幅広い教養を得るため、社会学、経済学、政治学への造詣を深め、問題に多角的に対応できる弁護士になりたいです。
最後に
ここまで勉強してこられた理由をあえてひとつ挙げるとすれば、楽しんで勉強することができたことです。よく一日10 時間、あるいはそれ以上の勉強をしたという人もいますが、私が真似をすると体を壊してしまうと思います。集中力の続く時間だけ、楽しく知的好奇心をもって勉強することで、効率よく学習ができたと思います。もちろん、楽しく勉強ができたのは私一人の力によるところではありません。勉強に集中できる環境を作ってくれた両親、優れた教授・講師の皆さん、理解のある友人たちに恵まれたからこその賜物です。