ライブ講義は勉強のリズムを作ることができ、多くの受講生に囲まれ、また講師の実務の話や励ましの言葉などがモチベーションアップに

大学在学中に合格

C.T さん
 

合格者イラスト
東京大学法科大学院(既修)2 年在学中
◆ 出 身 大 学 /早稲田大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験全国公開短答模試、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試

※プロフィールは、2016年合格時点のものです。

はじめに

私は、大学2年生の春に伊藤塾に入塾し、1年目は基礎マスター、2年目は論文マスターを中心に受講していました。私は、早い段階から法曹を目指すこと、法科大学院に進学することを決めていたわけではありませんでした。なので、伊藤塾に入塾を決めたのも、友人が入塾を決めたことを聞いて興味を持ち、話をするうちに自分も今のうちに勉強をはじめておかないと後悔するかもしれないという気持ちになったからでした。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎マスターは、自分は後からインターネットで聴こうと思うとどんどんためてしまいがちだったので、なるべく校舎にライブで聴きに行くように心がけていました。考えてみれば、WEB受講の方が効率が良いのかもしれないのですが、ライブ講義に行くことによって勉強のリズムを作ることができたし、多くの受講生に囲まれていることにより気が引き締まりました。また、講師が休憩時間にふとアドバイスや励ましの言葉、扱っている事件についてなど話してくださることもあり、モチベーションアップにつながりました。
実践段階の学習への架け橋としては、まず私は、論文マスターを聴くことに専念しました。しかし、これだけでかなり時間がかかってしまいました。その後は、どうしたら論文が書けるのかわからない不安を抱えつつ少しずつ論文マスターの復習をしました。具体的には、(1)全然かけなくても、無理やり自分で問題を解く(2)解答を見て色ペンで直す(3)書けなかったりあやふやだった論証や定義を確認する、ということをしていました。(3)については、私は論文ナビゲートテキストで確認していましたが、自分でカードを作ったりすると頭に入りやすいと思います。その中で、よく理解できていないと感じた分野であったり、疑問に思った点は、基本的に基礎マスターテキストで確認しました。スケジュールについては、私は予定を立てるのが好きなので、何時間くらいが目標なのか、どの科目をやるのかをあらかじめ日ごとに割り振っていました。

論文式試験対策について

論文マスターの問題で論文の書き方の基本を固めた後は、自分で伊藤塾の論文式試験用問題集を買って解きました。また、予備試験の問題形式に慣れるために、コンプリート論文答練・論文直前答練を受講しました。特に気を付けていたのは、これらの問題は解きっぱなしにするのではなく、覚えるべき規範や論理展開と現場思考的な要素を区分して、前者についてはインプットして、もう一回出たときに使えるようにしました。添削を見たり自分で答え合わせをしてみて、○×△ででき具合を書き留めておいて、特に×の問題については時間がたってから優先的に復習するように心がけていました。対策はいくらでもやることがあるので、その中で優先順位をつけて選別することが重要だと思います。

合格後を見据えて

私は弁護士志望です。弁護士になることができたとき自分が向き合う人は、それぞれトラブルを抱えていたり、困難に直面していることが多いと思います。なので、たとえ私にとっては、毎日の仕事のひとつであっても、その人にとってはとても大きな問題であることを心にしっかりととめたうえで、その人にとってベストな解決策を提供できるように、専門性を持ちながらも、親身になって考えられる責任感のある弁護士になりたいです。