口述会場での伊藤塾長の応援のおかげで少し落ち着くことができました

G.Y さん
 

合格者イラスト
広島大学法科大学院(既修)3年
京都大学法学部出身

◆ 受 講 講 座 /
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2018年合格時点のものです。

はじめに

法科大学院に入学するまでの数年は、法律から離れていましたが、何か安定した資格が欲しかったこと、せっかく法学部を卒業したことや、親戚に司法書士が数人おり、漠然と彼らに憧れていたことから、司法試験を受けようと決意しました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

最初から学者が書いた基本書を読んでも、必ずしも理解できるわけではないし、どこが試験に出やすいかもよくわからないからメリハリもつけられないので、受験指導校が出している教材をベースにして勉強を始めました。伊藤塾の試験対策講座だと、民法は図がわかりやすく書いてあってイメージをつかみやすかったです。特に、共同抵当や弁済による代位はわかりやすかったと思います。また、呉講師が出されている基礎本の刑法、刑訴も試験に出る内容がコンパクトにまとまっていて、重宝しました。

勉強方法 短答式試験対策について

短答については、ひたすら過去問を繰り返しました。民法の共同抵当や弁済による代位、家族法にはかなり苦労しましたが、わからない問題にあたるたびに試験対策講座に戻るなどして確認しました。条文素読も重要で、条文を知っているだけで解ける問題もかなりあります。私は面倒だったので、完璧にやるところまではいかないまま試験を受けてしまいましたが、得点に直結すると思います。

勉強方法 論文式試験対策について

予備試験論文式試験では、司法試験ほど難しい問題は出ませんが、その代わりに、いわゆる基礎が重要になってくると思ったので、論証集を適当に暗記するのではなく、理解するというフェーズを経てから暗記することを意識しました。その際には、伊藤塾の試験対策講座や呉講師の基礎本を参照するなどしました。

勉強方法 口述試験対策について

伊藤塾の模試を受講しました。問題の傾向が本番と類似していた点、主査の方が講評において適切に問題点を指摘してくださった点がよかったです。知識的には、短答や実務基礎科目の知識で十分だと思います。

おわりに

伊藤塾の口述模試で指摘された問題点を意識して口述本番に臨むことができたのがよかったです。また、口述本番の際には2日連続で伊藤塾長が立っておられました。握手する勇気は出なかったけれど、私がお辞儀すると、ガッツポーズをして「がんばれ」と言ってくださり、少し落ち着くことができました。とても感謝しています。