小学生の頃に見たテレビ番組の影響で弁護士を目指すようになりました
◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試など
◆法科大学院合格校/神戸大学法科大学院(既修)
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。
はじめに
昔から理不尽なことが嫌いで、そのようなことに正面から向かい合えることを仕事にしたいと思っておりました。そんな折小学生の頃に弁護士のテレビを見て漠然と弁護士になりたいなーと子ども心に思ったのがきっかけです。伊藤塾に入学した理由は、大学へ行ってすぐに偶然仲良くなった友人がすでに伊藤塾に入っており、彼が講義を受けに行く時私もついていき校舎の方にお話をしていただきここでなら漠然となりたいと思っていた弁護士に本当になれると思ったからでした。
私の勉強法
主に伊藤塾の基礎マスター、論文マスターで法理論を定着させました。ただぼーっと基礎マスターを読んでいても絶対に合格には近づけないと思い、論文マスターで問われている知識は何かを確認し、どのような力が必要なのか確認したうえで基礎マスターをそれを意識して読み込みました。一年目の基礎マスター受講時にアルバイトだ、遊びだとなんだかんださぼってしまい、論文マスターを受講しながら法理論を身につけるのは非常にハードでしたので、基礎マスター受講中からどのような点が問われているのか意識することは必要であると思いました。私が論文マスター復習中に意識したことは一周ごとに目標を変えるという点です。一周目は基礎知識をどのように使うのかの確認。二周目以降は前回考えた構成と違う方法がないかを確認するという作業を行い、その中で疑問に思ったことは基礎マスターに戻って確認し疑問が残れば講師の方や合格者の方に質問をぶつけるなどしました。このような過程を経て知識を深化させることができたと思います。
私は短答で二回落ちていますので短答については何をしてはいけないのかがよくわかります。巷では短答対策の本が出されていますが、正直あんなものは全く必要ではないと思います。短答に受かるには基礎マスターレベルの知識と短答過去問、六法があれば十分であると思います。論文メインで予備試験受験生が取り組む以上論文で必要な知識(A、B+)はその勉強の過程で確実に覚えておき短答直前期の3、4月ごろから短答プロパーと言われるそれ以外の知識を過去問で確認し、六法を見て暗記していけば足りると思います。結局は本番で答えを導き出せればいいのですから、知識の量を確認し何が大切なのかを考えるのが肝要であると思います。
おわりに
伊藤塾を利用することですばらしいカリキュラム、教材、講師や仲間に出会うことができました。そのおかげで日々切磋琢磨し諦めずに学習をすすめられました。本当に合格できてよかったと思います。司法試験もこの勢いで頑張りたいと思います。