基礎マスターでは、完璧に理解することを目指さず、まずは1周してみることが大切です
◆出身大学/東京大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。
はじめに
司法試験を目指したのは大学2年生のときです。もともと医師になりたいと思っていた時期もあり、人を助ける仕事をしたいという気持ちが根幹にあったので、法曹はそれに直結する職業であると考えたためです。また資格を得られるというのも大きな理由です。司法試験に合格するためにはダブルスクールが必須であると聞いていたので、2年生の3月頃伊藤塾に入塾しました。サークル活動が忙しく、伊藤塾に通うのが難しいと考えたため、Web受講にしました。
私の勉強法
〈基礎学習について〉
基礎マスターの最初の1年はサークルで忙しく、また運動系サークルで体が疲れていたこともあり、集中して受講することはできず、理解もあまりできていなかったのですが、とりあえず1年間で1周しました。完璧に理解することを目指さず、まずは1周してみることをおすすめします。2年目の論文マスターでは、最初は全く答案を書けず、理解もおぼつかずという感じだったのですが、なんとなく自分がわかっていることを答案構成し、講義を聴くという感じで3年生の秋頃までに1周しました。問題研究テキストは、その後何度も繰り返すことになるので、このときにパワーポイントやメモをまとめておいたことが後々役立ちました
〈論文式試験対策について〉
普段は問題研究の問題を答案構成し、答案例を確認する作業、論文ナビゲートテキストを読み返して論証を覚える作業を繰り返していました。このとき論文マスター受講時のメモが役立ちます。答練については、大学4年次(論文不合格)に論文直前答練を受講し、その年の秋からのコンプリート論文答練を受講しました。また法科大学院2年次(最終合格)にも論文直前答練を受講しました。答練では、時間を計って練習できる点、点数や順位が出るのでモチベーションになる点、「問題研究」にない論点を答案上で練習できる点にメリットがあると思います。
学生生活との両立について
サークル活動をしていた時は、基礎マスターをなんとなく聴くのと大学の勉強くらいしかできなかったので、引退後(大学3年生)からほぼ勉強一本に絞りました。アルバイトは月1~2回のものをずっと続けています。時間のないなかでもWeb受講で好きな時間に受講できたのはよかったです。