独学でスタート。つまずくことも多く、早い段階で受験指導校に通ってもよかった

I.Kさん
合格者イラスト

東京大学法科大学院(既修)2年
◆出身大学/東京大学法学部
◆ 受 講 講 座 /予備試験答練パック、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。


はじめに

大学に進むことが決まったときに漠然と弁護士になりたいと考えていましたが、高校時代まで勉強を頑張ってきたから大学では遊ぶぞ、という意気込みが強かったです。3年生となり、周りで将来を見据えてインターンに行ったり、受験指導校に通ったりする友達はいたものの、自分はまだ真剣に考えていませんでした。後半に入り、サークルのイベントなども落ち着いて、動き出さないといけないと思い始めました。その結果、元から憧れのあった弁護士の道を進むのが納得のいく選択であるという結論になりました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

大学受験では受験指導校に通っていなかったので、司法試験も同じ感じでいけるだろうと市販の教材で勉強を始めました。今思うと、早い段階で伊藤塾など受験指導校に通ってもよかったのではとも思います。大学受験の時と同じ戦法で、同じ参考書を繰り返すという方法で勉強しました。しかし、7科目という量は膨大ですし、特に民法は総則・物権法・債権法・親族法など範囲が多岐に渡りますので、これを独学で行うのはそもそも大変です。初学者として、メリハリのある勉強ができず、つまずくことも多かったです。予備試験に受かるためには、ただ知識だけでなく、答案の書き方をマスターする必要もあるので、必然的に基礎的な部分については先に勉強しておく必要があります。大学の授業に依拠して勉強のペースを練るのは、予備試験対策としては向いてないと思いました。受験指導校で得た体系的な知識を大学の授業で膨らませるような分担をできたらよかったと感じています。

〈論文式試験対策について〉

伊藤塾の論文マスターを繰り返すのと併行して、コンプリート答練を受けていました。予備試験の論文式試験の特徴として、書かなくてはいけない事項が多いにも関わらず、時間が足りないという壁があります。これを回避するためには、他の受験生が皆書いてくるであろう頻出論点については、機械的・反射的に書ける状態を準備しておく必要があります。答練や過去問に出てきた論点の論証パターンを、まとめてノートにまとめるなどしていました。

おわりに

法律が、自分の適正に完全にマッチしているとは今でも思っていませんし、就活した方がいいのではと思った瞬間も何度かありました。それでも諦めずにやって来ることができたのは、自主ゼミの仲間だったり、家族や友人の支えがあったからだと思います。司法試験は、頭の良さを問う試験というよりは、コツコツ我慢してできるか、が問われていると思います。