大学3年の夏休み後から法曹になろうと勉強開始。
母集団の多い伊藤塾を活用すべき

H.Mさん
合格者イラスト

一橋大学法科大学院(既修)3年
◆出身大学/千葉大学法政経学部
◆ 受 講 講 座 /論文マスター、予備試験全国公開短答模試、予備試験全国公開論文模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。


はじめに

そもそも法曹になろうと思って法律系の学部に進んだわけではありませんでしたが、せっかく法律の勉強を学部でしてきたのにこれを活かせないのはもったいないと思い、大学3年の夏休み後に法科大学院に進学して実務家になろうと決めました。伊藤塾の講座を受講し始めたのは、2017年の秋頃です。学部の1つ上に予備試験に合格した先輩がいて、その方からすすめられて入塾しました。大学内には法科大学院入試や予備試験向けの勉強方法を修得できるノウハウがなく、このままだと全く勉強方法がわからずに試験に臨むことになると思い、友人にその先輩を紹介してもらいました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

学部時代に、法科大学院受験のために伊藤塾の論文マスターを全科目とって勉強していました。論文マスターでわからない箇所を基本書で補強していく形をとりました。大学の授業では明らかに足りない行政法と刑事訴訟法は、基礎マスターまで受講しました。そこで、法科大学院に合格できる程度の基礎力はつけることができました。苦労した点としては、法科大学院3年次の今年、予備試験に合格しましたが、論文式試験の翌日から法科大学院の期末試験だったり、課題が出されたりなど予備試験のための勉強にほとんど時間が割けませんでした。そのため、過去問を解くことはほとんどできませんでした。

〈口述試験対策について〉

口述試験対策としては、過去問から出題される流れやパターンを全年分確認しておくべきであると思います。また、手続や法曹倫理を考えたら条文の位置を確認しておくべきだと思います。訴訟物、請求の趣旨、請求原因は、過去問の解答をみるとしっかり答えられている人が多く、わかっていないとその場で答えられないし、司法試験の民法の勉強に直結してくるので役にも立つと思います。伊藤塾の口述模試は受験者が多く、ここで出た問題を知らないと他の人と大きく差をつけられるので受けておくべきだと思います。

おわりに

伊藤塾は、司法試験業界の情報収集について非常に強いので、ぜひ得られる情報はもらっておくべきだと思います。また、模試や答練についても母集団が大きいので、出てきた成績が自分の勉強のメルクマールにもなると思います。司法試験まであと7ヶ月しかなく、選択科目も増えるので効率的に時間を使って勉強を進めていけるようにしたいです。