体育会の部活動に所属しながらも基礎マスターには必ず出席
一橋大学法科大学院(既修)3年
◆出身大学/一橋大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験全国公開論文模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。
はじめに
高校生の時から、人の役に立てる仕事をしたいということと、法律に興味を持っていたことから、法曹界に興味を持っていました。しかし、大学に入るのに浪人をしてしまったので、勉強で疲れて、学部1年生の時は何もしないと決めていました。学部1年が終わりに近づき、司法試験を目指すかを考え始め、家族、友人などに相談した結果、目指してみるのがよいという意見が多かったので、とりあえず目指すことを決意しました。勉強方法が全くわからず、周りで司法試験を受験する人もいなかったのと、大学の隣の駅に伊藤塾があるということを知ったので、伊藤塾に入塾することを決意しました。
私の勉強法
体育会の部活動に所属していたため、伊藤塾の基礎マスターを受け、論文マスターの8割を終わらせるので精一杯でした。基礎マスターは、伊関講師のライブ講義でした。学部4年生の5月になり部活動を引退し、法科大学院入試が近づいてきました。答案はほとんど書いたことがなく、過去問を解いてもほとんど書けない状態でした。まずは、論文マスターを3周くらいしました。そのうえで、論文ナビゲートテキストで論証を確認し、暗記するようにしました。法科大学院入試までには、一応答案を書けるようになりました。基礎力がないまま法科大学院に入学したため、授業についていくのがやっとでした。はじめのうちは教科書を読むようにしていましたが、最終的には基礎マスターテキストで理解する方が自分に合っていると感じました。一番大事だと思うのは、条文をよく読むことです。条文がすべての出発点です。条文を起点に論点が発生するので、条文から始まり、論点が出てきた場合にその論点を論文ナビゲートテキストで確認するということを意識しました。入門講義で予備試験は合格できると思います。
学生生活との両立について
学部の時は体育会の部活動に入っていたため、講義を受けるだけで精一杯でしたが、ライブ講義は必ず受講するようにしました。論文マスターも、Webで空いている時間に受講するようにしました。
おわりに
基本的知識は伊藤塾で身につけました。また、勉強をどのように進めたらよいかは、伊藤塾に入っていなければわからなかったと思います。法科大学院に短期間の勉強で合格したのも、伊藤塾によって効率よく勉強することができたからだと思います。予備試験の論文まで合格できたので、基礎力はある程度ついたと思いますが、油断せずに司法試験に一発で合格したいです。