伊藤塾の講義は、時間がない人にとって効率よく勉強するための良いパートナー

M.Bさん
合格者イラスト

一橋大学法科大学院(未修)3年
◆出身大学/一橋大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。


はじめに

私が伊藤塾に入塾したのは、大学2年生の4月でした。将来は私企業に入るのではなく、弁護士のような自分の力で生きていける職に就きたいと考えたことがきっかけでした。また、当時私は体育会運動部に所属しており、部活動と勉強を両立させることを考えた場合、勉強を始めるのは早い時期がよいと考えたのも入塾の決め手となりました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎マスターは講義を聴きながら教材に講師の指示通り書き込みをし、次回の講義までに最低1回はテキストを読んで復習するという方法で受講していました。基礎マスターを受講するにあたって工夫したのは、Web受講を効率よく利用する点です。ライブ講義ならではの緊張感を味わいながらも、Web受講で他の人よりも早くインプットを終わらせるという両者の利点を享受することができたと思っています。基礎マスターは重要論点から短答マスターのような細かい知識まで記載されていて、初めの頃は講師が指示した重要な箇所を理解するので精一杯でしたが、予備試験直前には細かい知識が書いてあることがありがたく、初学段階から受験直前期まで本当に頼れる教材でした。また、学部の期末試験レベルであれば、基礎マスターテキストに載っている論点さえ覚えておけば必要十分であったため、効率よく良い成績をとることができたと思います。

〈論文式試験対策について〉

論文の勉強は、基礎マスターが終わった科目から論文マスターを受講することで始めました。最初のうちは、インプットも終わっていない状態で書き方が全くわからなかったので、とりあえず論文マスターを受講して、型を覚えることを意識しました。講義を全て聴き終わってからは、アウトプットの練習をするために、論文マスターの問題を自分で解いてみたりしました。論文用の論証は、論文ナビゲートテキストの論証を加工して自分仕様にした論証を使っていました。論文ナビゲートテキストは、重要判例が原文で載っている点が非常に使いやすく、論文試験直前は全科目に目を通して復習していました。

おわりに

伊藤塾の講義・テキストは司法試験や予備試験のための必要十分な学習内容になっていると思いました。特に私のように部活動などで時間がない学生にとっては、効率よく勉強するための良いパートナーのような存在でした。司法試験の日程も迫ってきましたが、これからも伊藤塾で身につけた基礎の強さを信じて、最後まで頑張ろうと思います。