マイページ

トップ > 資格・試験一覧 > 司法試験 ( 司法試験予備試験 / 法科大学院 ) > 模試で悲惨な点数をとっても、 「本番でできれば良い」と言い聞かせ予備試験に合格 

模試で悲惨な点数をとっても、 「本番でできれば良い」と言い聞かせ予備試験に合格

Cさん
【出身大学】大阪大学法学部
【予備試験合格時】京都大学法科大学院(既修)2年

受講講座:司法試験入門講座 本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験口述模試など

法律の学習を始めた理由私の「推し講座」私の「推しフォロー制度」合格のカギ(秘訣)
専門性・独立性の高さ 論文マスター
(入門講座)
試験情報提供
(マイページ・メール
など)
最後まで諦めない

 

はじめに

司法試験を目指した理由は、大学入学後に入ったサークルで弁護士の方と交流する機会が多くあったことにあります。お話を聞くうちに、弁護士の仕事のやりがいや、その自由度の高さに魅力を感じたこと、また大学生活においては高い目標を持って過ごしたいと思っていたことから、司法試験を目指すことを決意しました。
伊藤塾には大学1回生の5月頃に入塾しました。伊藤塾を選んだ理由はサークルの先輩も多く入っていたということと、やはり最大手ということで安心感があったからです。

私の勉強法

基礎学習について

基礎マスターはやはり網羅性のある以上、分量が多いので、一つひとつを完璧にしようとせずに、まずは講義を受講しきるということが大事だと思います。最初はちんぷんかんぷんな箇所も、学習が進んでから立ち戻るとすんなり理解できる、ということもあります。私の反省としては、アウトプットを意識したインプットができなかったことです。イメージがつかめないまま漫然と講義を受け続けてしまっていたので、初期段階から一度実際に予備試験の過去問に触れるなどして、ゴールを見据えたインプットができればなお良かったなと思います。

◇論文学習について

こちらも、まずは講義を受講しきるということを意識しました。どちらにせよ論文マスターは何周も取り組むものなので、必ずしも1回、2回で全てを理解しようとする必要はないと思います。基本的には問題研究の問題を答案構成→基礎マスター、基本書などを参照しつつ論文ナビゲートテキストに一元化という流れで行いました。

◇短答式試験対策について

今年は法科大学院進学で授業の予復習に忙殺され、短答の勉強時間がなかなか取れませんでした。そのため、昨年受験時に一元化した判例六法を、最新年度版に全て書き写し、それをひたすら読み込むという勉強をゴールデンウィーク前くらいになって始めました。「過去問を繰り返せ」とよく言いますが、これは結局「過去問で出た知識をストックしろ」ということで、過去問知識を一元化教材で短期集中的に確認することは有用だと思います。全国公開短答模試は、多くの受験生が受験しているので、的中した際に差をつけられないよう、復習は十分に行いました。

◇論文式試験対策について

答案作成は、予備試験ゼミでの機会が主でした。レベルの高い人が多く、その人たちの優秀答案を見るたびに、「自分も負けてられない」とモチベーションを維持するきっかけともなりました。正直、予備試験ゼミに所属していなかったら今年の合格はなかったと思います。同じゼミ生の方々、そしてゼミ長の山本講師にはとても感謝しています。論文前には全国公開論文模試も受験しました。特に論文式試験を初めて受ける人は、2日間で10科目の答案を書く、という経験はまずないと思うので、シミュレーションのためにも受験することを強くおすすめします。成績はあまり芳しくありませんでしたが、「模試の成績では決まらない」と言い聞かせ最後まで諦めずに学習に取り組みました。また、論文模試も多くの受験生が受験していることから、本番で差をつけられないために復習は念入りに行いました。

◇口述試験対策について

口述模試は、本番にかなり近い雰囲気で行われるため、良いシミュレーションになりました。また、過去問再現集は、友人と実際に口に出して練習するのに有用でした。学習としては、「完全講義 民事裁判実務の基礎(大島本)」、基本刑法、民法、刑法、民事訴訟法、刑事訴訟法の論文ナビゲートテキストをひたすら読み込みました。

学生生活との両立について

サークルでは代表を務めており、コロナ禍でイレギュラーな対応が求められ大変なことも多くありましたが、伊藤塾の講義はネット環境さえあればどこでも受講できるので、常に両立が困難だということはありませんでした。アルバイトは、日中は勉強に費やせるように、週2、3日早朝のシフトで入っていました。勉強ばかりでは運動不足になりがちなので、アルバイトで体を動かせたのは健康にも良かったです。

おわりに

最大手である伊藤塾を利用することで、学習の方向性を見失うことなく予備試験に合格することができました。また、私は短答、論文と直前の模試では「絶対受からないだろう」というような悲惨な点数を取ってきましたが、そのたびに「これは模試だから大丈夫、本番でできれば良い」と言い聞かせて、ここまでやってこれました。司法試験も、本番で最高のパフォーマンスで挑めるよう、しっかりと対策していきたいと思っています。 



※プロフィールは2022年度合格時点のものです。