マイページ

トップ > 資格・試験一覧 > 司法試験 ( 司法試験予備試験 / 法科大学院 ) > 模範答案、合格者答案を自分のものに。伊藤塾には豊富な情報がある。 

模範答案、合格者答案を自分のものに。伊藤塾には豊富な情報がある。

E.Lさん
大学在学中合格
【予備試験合格時】東京大学法学部4年

受講講座:司法試験入門講座 本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など

法律の学習を始めた理由私の「推し講座」私の「推しフォロー制度」合格のカギ(秘訣)
専門性・独立性の
高さ 
呉・
基礎マスター
(入門講座)
無料公開講座根性

 

はじめに

コロナ禍で自宅にこもることとなり、この期間に何か身になることをしておきたいと思い、法律の勉強を始めました。伊藤塾には大学1年の秋に入っていましたが、サークル活動が忙しく、なかなか時間が取れておらず、2年になってから少しずつ講義を聴き始めました。

私の勉強法

基礎学習について

基礎マスターと論文マスターを一通り聴いた後は、自分の苦手な分野の洗い出しと論文の書き方を徹底的に練習しました。インプットが完璧でなくてもアウトプットをするように繰り返し講義で言われており、初めは自分が全く答案が書けず、力になっているのかわからなくて半信半疑でしたが、論文の型はある程度繰り返し書かないと身につかないし、答案を書くことに対する心理的ハードルをなくすためにも、インプットとアウトプットを併行してすることは効果的だったと感じています。

◇論文学習について

模範答案や合格者答案は言いまわしや構成が参考になるものが多く、自分の中でこれは真似したいと思った答案はピックアップして論証のように暗記しました。

◇短答式試験対策について

学習支援システムが非常に役に立ちました。

◇論文式試験対策について

論文直前答練は出題予想が参考になりました。論文模試は本番の雰囲気の想定には非常に役に立ちます。受けている層が優秀なので結果に一喜一憂する必要はないかなと思います。

◇口述試験対策について

伊藤塾から送付される過去問再現集は非常に役に立ちました。全年度分解いてみて口述に特有の実務面、手続きの条文、弁護士倫理は出やすいところを重点的に勉強しました。何をする時も口に出す、あるいは頭の中で喋るようにして勉強しました。

「学生生活との両立について」

サークルを引退した3年の冬から猛勉強しましたが、それまでに講義を一周していたため、テキストやプリントに情報が一元化できていたのでよかったです。学習支援システムの短答過去問を電車の中で解いたり、論証パターン集をどこにでも持ち歩いて、隙間時間に参照できるようにしていました。

おわりに

豊富な情報があるのが助かりました。司法試験も頑張ります! 



※プロフィールは2022年度合格時点のものです。