時間がないときは短答、時間があるときには論文
![]() |
E.Xさん |
---|
受講講座:司法試験入門講座 本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など
法律の学習を始めた理由 | 私の「推し講座」 | 私の「推しフォロー制度」 | 合格のカギ(秘訣) |
---|---|---|---|
人の役に立つ 仕事内容 | コンプリート 論文答練 | 伊藤塾チャンネル(YouTube) | 継続 |
はじめに
法律家になるために大学に入ったので、その目標を達成するために入塾しました。自分の適性を活かしながら人の役に立てる仕事だと考えたためです。入塾した時期は2年になったときです。実績、設備など相対的に一番よく感じたのと、ライブ授業が魅力でした。
私の勉強法
◇基礎学習について
基本的には、講義を聴いて短答を解いていました。それに加えて、伊関講師が出題していた参考問題を何回も繰り返し確認しました。論文ナビゲートテキストの論証を初めは見つつ、後には見ないで書けるようにしていきました。
それほど変わった勉強はしていませんが、書くことには徹底してこだわりました。書けないと勝負にならないと考えていたためです。時間がないときは短答の勉強をやって、時間があるときには書くといった流れです。
◇論文学習について
論文マスターのテキストはとにかく、早く繰り返すことに着目しました。論文の形はわかった状態で始めたのである程度あてはめを充実させなければいけないような問題を1回書いた後はひたすら答案構成をしていき、もれなく書けたものから外していき、できが悪いとか異質な問題は何回も答案構成しました。1週目は論点も怪しい部分が結構あったので、論文ナビゲートテキストも活用して論点もある程度充実させていきました。完璧にやろうとするとうまくいかなかったのである程度でこなしていきました。
◇短答式試験対策について
とにかく過去問に取り組みました。学習支援システムで間違えた問題を総ざらいして正解にすることはもちろん、ランダムに正解している問題もやってみて、間違えていないか確認しました。何回もやるとさすがに答えを覚えてくるし、これが基礎の力みたいになるので、何回やっても損はないと思っています。2年とも模試は受けて、大体本番通りの結果になりました。
◇論文式試験対策について
1年目は、手持ちを増やさず完璧にしようとして勉強した節があります。そのせいで苦手とか得意とかもないまま解けたり解けなかったりがあって、本番も失敗に繋がりました。得意と思っていた刑事系も振るわなかったので相当自己評価がおかしかったのだと思います。
2年目はある程度で、手持ちを増やしていきました。結果的にパターンが豊富になり深めの議論が展開できるようになったので成功したとは思います。ただぎりぎりでの合格だったので正攻法ではなかったのかもしれません。
◇口述試験対策について
実務基礎の科目やワンポイントの公開講義は必聴です。少ない情報が補えるし、基本的にはそこでの内容で十分です。基礎マスターのテキストでも十分な内容でした。
「学生生活との両立について」
大学はコロナとかぶった時期が基礎マスターの時期だったのであまり両立は考えずに済みました。とにかく完璧に抜け目なくが苦手な性分なので、基本的にできないことがあっても仕方がないくらいの気持ちで両方の生活をこなしていました。ただ、一人でこもりきりになるのは危険なので(精神的にも、勉強面でも)外へ出て人と関わる時間もとるようにしていました。これが最大の強みになったと思います。
おわりに
無料になったり割引になったりした部分も考えれば、他の受験指導校を利用するよりもずっと良い結果につながったと感じています。周りの受講生のレベルも高く意欲的なので、そういった人との関わりができたのも非常に良かったとも思います。
予備試験での論文はぎりぎりでの合格だったので司法試験では高順位を目指したいと考えています。