大学が塾の復習になることが多く、良い勉強サイクルでした
![]() |
L.Xさん |
---|
受講講座:司法試験入門講座 本科生+リーガルトレーニング、予備試験口述模試など
法律の学習を始めた理由 | 私の「推し講座」 | 私の「推しフォロー制度」 | 合格のカギ(秘訣) |
---|---|---|---|
専門性・独立性の高さ | 論文マスター(入門講座) | 質問制度 | 継続 |
はじめに
周りの友達の多くが伊藤塾に通っていたため、入塾しました。とても曖昧な理由でしたが、結果的には友達と塾の講義内容について質問しあえたり、一緒に勉強を進めることができたりして、良かったです。
また、口述試験まで終えてみて感じたのですが、とてもサポートが充実しており、改めて入って良かったと思っています。口述模試だけでなく、今年は選択科目も増えましたが、その講義も提供してくださり、充実したサポートのなか、試験を受けることができました。
私の勉強法
◇基礎学習について
基礎マスターの読み込みを初めに行い、論文マスターが始まってからは、問題演習→講義を受ける→わからなかった部分や関連部分を基礎マスターで確認する、ということを行いました。また、大学などの普段の授業で新しく得た知識を基礎マスターのテキストに書き加えたり、規範として使えそうな論点(少し発展的なもの)をまとめて論文ナビゲートテキストに書き加えたりしていました。特に短答の勉強については、過去問の反復とともに基礎マスターの復習を丁寧に行いました。基礎マスターのテキストには端的に知識が凝縮されて書かれているので、とても有効だと思います(基本書なども有効だとは思うのですが、文がつらつらと書かれているため、私にとっては基礎マスターの方が要点がわかりやすく、短時間で復習ができました)。
◇論文学習について
論文マスターの答案作成は、正直なところ、毎回完璧に行うことはできていませんでしたが、最低限答案構成は行い、論文前には論文マスターの問題の答案構成を繰り返し行っていました。
講義を受けてからは基礎マスターの復習を行い、また講師が前回分の論文マスター講義の要点を講義の最初に話してくださるので、以前の講義の要点を復習しながら毎回講義を受けることができていました。
論文マスターの復習の際には、前回分(軽め)+今回分の復習という形式で行い、記憶の定着を図りました。そして、論文マスターの講義中に論点の規範を簡略化した形のものが出てきたときには、論文ナビゲートテキストに簡略化バージョンとして書き加えていました(実際の論文で書ける程度に規範を短くすることは、とても有効だと思います)。
◇短答式試験対策について
私は主に、短答の過去問集の反復、基礎マスターを繰り返し読む、条文の確認、ということを行いました。模試などは受けませんでしたが、短答答練で新たな問題に触れ、間違った部分の確認をし、また基礎マスターに書き込むということを行っていました。特に過去問集は何回も行いましたが、間違った部分を何回も解いたうえで、当日にはさっと苦手な点が確認できるように一枚の紙に要点をまとめて持参しました。また、論文では扱われないと思われるような知識についてはもう覚えるしかないと割り切って、六法でしっかりと確認して定着を図りました。一冊書き込み用の六法を用意して、間違えた条文にラインマーカーで印をつけることで、再度間違えたときに自分の苦手部分を確認できましたし、また間違えてしまったと自覚ができるので記憶に強く残りました。
◇論文式試験対策について
論文試験に向けては、基礎マスターの論点の確認と論文マスターの答案構成を繰り返し行うということをしていました。また、論文ナビゲートテキストには論点だけでなく、判例の言い回しや条文の要件など他の情報も多く書かれているので、論文ナビゲートテキストにはないけれども基礎マスターにある論点などは、その記載を見ながらそのような論点があったことを思い出せるようにするとともに、条文の文言の解釈の中で論点が出てくるのかを意識しながら復習していました。論文マスター答練も解きつつ、新しい問題で知識を使えるか確認しながら、基礎的なところで落とさないように基本事項の確認も行いました。また、選択科目については、基本書を一通り読むとともに、判例百選に掲載されているような基本的な論点の確認と規範の定着を行いました。
◇口述試験対策について
口述については、口述模試の受験によって危機感を感じ、そこから自分を追い込んで勉強できたので良かったです。また、事前に緊張感を体験することができたのは本当に良かったです。私はもともと緊張しやすいのですが、模試の際にあまりにも緊張してしまい、頭が真っ白になるという経験をしました。この経験ができたことで、本番では落ち着いて答えることができました(仮に模試を経験せずにそのまま臨んでいたらと思うと、恐ろしいです)。
また、模試受験によってもらえる口述過去問集も大変役立ちました。民事執行・保全や法曹倫理といった普段勉強していない部分については過去問で似た問題が出ているので、過去問での出題を参考に勉強しました。
学生生活との両立について
私は法学部でしたので、授業で習うことが塾の復習になることが多く、良い勉強サイクルであったと思います。また、大学教授の授業ではとても深い部分まで教えてくださることが多々あったため、そこで得た知識は基礎マスターの該当箇所に書き込むことで、大学での授業も有効に活用していきました。
アルバイトは、勉強開始した際には週2とそれほどしていませんでしたが、バイト仲間と話したりすることで良い気分転換になりました。また、法律事務所でアルバイトをしていたので、先生方の仕事の資料であったり、裁判所に実際に行ったりと、実務を少しばかりですが目にすることができ、モチベーションにもなりました。
おわりに
伊藤塾は、講義が終わってからもサポートが充実していて、本当に助かりました。その機会を活かしていくことで実力が向上したと思っています。このまま司法試験に向けて、気を抜かずに頑張っていきたいと思います。