{"mypage_flg":null}

トップ > 資格・試験一覧 > 司法試験 ( 司法試験予備試験 / 法科大学院 ) > 伊藤塾を利用していなければ、学部在学中の合格は叶わなかったと思います。 

伊藤塾を利用していなければ、学部在学中の合格は叶わなかったと思います。

M.Nさん
大学在学中合格
【予備試験合格時】東京大学法学部4年

受講講座:司法試験入門講座 本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、全国公開短答模試、論文直前答練、予備試験口述模試など

法律の学習を始めた理由私の「推し講座」私の「推しフォロー制度」合格のカギ(秘訣)
資格の安定性 基礎マスター(入門講座)試験情報提供(マイページ・メールなど)諦めないこと

 

はじめに

司法試験を目指した理由は、正直に言うと、そんなに大した理由ではありません。大学2年生のときにコロナ禍が始まり、可処分時間が大量に生まれてしまったので、折角なら勉強するか!という、半ば思い付きで勉強をはじめたのが理由です。
伊藤塾も、大学2年生の4月に入塾しました。数ある司法試験受験指導校の中で伊藤塾を選んだのは、当時は、駒場東大前駅の改札口を出たところに、伊藤塾のポスターが貼ってあり、「東大生からの支持率No. 1」のようなことが書いてあったため、あまり迷わずに伊藤塾に決めました。

私の勉強法

基礎学習について

基礎マスターを受講しました。淡々とやるのが得意なので、淡々とやれば自然と知識が身についていく点で、役に立ちました。オンラインで受講できるのも便利ですし、わからなかったところは繰り返し聴けるので、重宝しました。やはりインプットができていなければアウトプットもできませんし、逆に、伊藤塾で習っていないことは出題されても誰も解けないので、合格には間違いなく役に立ちました。

◇論文学習について

論文マスターを受講しました。まずはとにかく早く1周目を終わらせました。その後は、基本書も読みながら、伊藤塾の論証パターンを適宜修正しつつ、自分なりに当てはめで意識するべきことをまとめました。論文マスターは、合格答案を書くのに必要な、かつ現実的な答案の書き方を教えてくれたので、役に立ちました。また、論文問題にもランク付けをしてくれたので、直前期の見直しに便利でした。

◇短答式試験対策について

全国公開短答模試を受験しました。かなりリアルな問題が出題されており、良い腕試しになりました。また、刑訴では的中問題もあり(鑑定など)、本気で当てにきているな、という印象でした。

◇論文式試験対策について

コンプリート論文答練を受講しました。直前期で、新しい問題に緊張感を持って取り組む機会が非常に貴重だったので、とても重宝しました。既知の問題だと、どうしても学習にメリハリが出づらくなってしまうのですが、未知の問題を解くことができてよかったです。

◇口述試験対策について

伊藤塾の再現答案集が非常によくまとまっており、かつ1年分につき3~5名の再現が収録されているので、このくらいの受け答えをすれば十分合格できるというのがわかり、安心材料になりました。また、再現答案集を活用し、伊藤塾の友人と口述対策もしました。

「学生生活との両立について」

伊藤塾で基本的なインプットができているので、大学の法学部の授業をより深く理解することができました。

おわりに

伊藤塾を利用していなければ、学部在学中の合格は叶わなかったと思います。本当に感謝しています。司法試験に向けて気を抜かず、頑張りたいと思います。 



※プロフィールは2022年度合格時点のものです。