
一流弁護士の貴重講演!

講演 | 戸川匠弁護士 森・濱田松本法律事務所勤務 慶應義塾大学卒業 慶應義塾大学法科大学院修了 |
---|
<主な内容>
日々の仕事内容、スケジュール
企業法務弁護士について
各法律事務所の就活事情

予備試験1年合格も、
法曹コース生も、非法学部も!
2024年度


慶應義塾大学卒業/慶應義塾大学法科大学院
法曹コース、法科大学院での授業全てにおいて、伊藤塾の勉強は役に立ちました。合格への1番の近道は必ずあるので、基本書などに手を出すことはせず、情報の一元化に徹底してください。


慶應義塾大学卒業
伊藤塾は業界最大手であるため、伊藤塾で習っていないことは書けなくても沈まないという安心感がありました。テキストや先生のクオリティーなども高く、伊藤塾でなければ合格することはできなかったと思います。先輩や同期でも伊藤塾を使った受かった人がほとんどだったので、たくさんアドバイスをいただけたことも合格に寄与しました。


慶應義塾大学卒業/慶應義塾大学法科大学院
手を広げず、伊藤塾の教えにしたがって努力して良かったと思っています。合格するための合理的手段は伊藤塾だと思います。
2023年度
Y.Yさん(法学部法律学科入学予定)
慶應生向けの交流会に参加して、大学生活やサークル活動との両立など参考になる内容を司法試験合格者の先輩や1学年上の慶應生の先輩から直接聞くことができました。
予備試験・司法試験の在学中合格に向けてこれから頑張っていきます。
S.Aさん(法学部法律学科入学予定)
最初は法曹を目指そうか迷いがありました。そんな時に伊藤塾出身の司法試験合格者の先輩からのお話を聞いてチャレンジすることを決めました。また、予備試験合格ルートが時間的にも効率的にも良いかなと思っています。これからの大学生活と上手く両立していきます。
M.Yさん(法学部法律学科入学予定)
法曹を目指すにあたり司法試験や予備試験について詳しく知らなかったのですが、交流会に参加して先輩から直接聞くことができて良かったです。また、改めて予備試験の重要さと、自分自身の大学4年間の計画の重要性を感じました。
そして何より、慶應大学在学中司法試験合格者のお話はとても新鮮でした。
S.Yさん(法学部法律学科入学予定)
学習開始は早期である方が良いと知り、自分も予備試験を受けて合格したいという目標が明確になりました。大学生活を遊んで終える人もいるかと思いますが私は何か決めたことを最後までやり遂げたいと思います。
また、入学前に友人づくりができたこともメリットに思います。
伊藤塾で学習開始された
慶應義塾大学1年生が
皆さんの疑問にお答えいたします!
Q.1 大学生活と伊藤塾の両立は難しいですか?
大学生活と伊藤塾の両立は
難しいですか?
サークルやアルバイトと両立していますが、そんな中でも隙間時間を見つけて毎日学習を進めるようにしています。ただ、テスト期間中ははじめての学部試験だったこともあり、講義動画が溜まってしまいました。計画的に進められるよう心がけるべきだと感じました。
大学の授業やサークル・アルバイト以外の時間が無い、という人はいないと思います。両立は十分可能です。
大学の授業は内容がある程度分かっている前提で進むので、伊藤塾で先取りしていると 大学の授業が、伊藤塾の講義の復習にもなるし、さらに学びを深めることができます。
体育会の部活動に所属していますが、しっかりと メリハリをつけて学習できています。

Q.2 伊藤塾で学習を開始しようと思ったきっかけってなんですか?
伊藤塾で学習を開始しようと
思ったきっかけってなんですか?
慶應生向けイベントに参加したところ、様々な同級生たちと話すことができ、一緒に頑張りたいと心から思えたことで入塾を決めました。
慶應生向けの交流会に参加し私と同じように勉強を始める人はもちろん、来年の予備試験合格を目指す人、前から勉強していた人など様々な学生に出会ってとても刺激を受けました。3年生で予備試験合格、4年生で司法試験合格を目標に頑張ります。
自分と同じようにこれから学習を始める人が多く、勉強のモチベーションになった。初学者段階から勉強仲間が作れた交流会はいい機会でした。大学での授業の休み時間や移動時間を活用しながら学部成績も取り、予備試験に向けた勉強も進めていきます。
慶應生向けの交流会に参加し、まだ大学も始まっていないのに同い年の伊藤塾生と友達になることができました。オンライン受講でも目標が同じ友達が出来るのはとても心強いです。今は、焦らずコツコツと力をつけていきます。
今ほど勉強時間が確保できる時はないのでそれを存分に活かして勉強をしています。大学が始まった友達との繋がりも大切にしながら学習を進めていきます。
慶應生向け交流会で先輩方にいただいたアドバイスなどを参考にしてスケジュール管理を徹底し、大学3年生で予備試験に、4年生で司法試験に合格できるように日々精進していきます。
私はオンライン講義で進めているため、他の伊藤塾生の顔を見る機会がなかったのですが、交流会に参加してこれから同じ大学に通う子達と楽しく話すことができて、大学生活への不安が和らぎました。また、合格者の方の話を聞くことで勉強のモチベーションを上げることができました。あの時もっと勉強しておけばよかったと後悔しないように、メリハリをつけて勉強し、予備試験や司法試験に合格できるように頑張ります。
最初は大学で新しい友人を作ることができるかかなり不安でした。しかし、慶應進学予定者交流会に参加したことで知り合いができ、安心しました。そのうちの数人とは、伊藤塾の講義の休み時間に会話をしたり、一緒に帰ったりしています。サークル・バイト・友人関係などの学生らしい楽しみも我慢せず、やりたいことと勉強を両立させたいと思っています。
入塾してすぐに慶應生向けの交流会に参加しました。自分の周りに同じ大学へ行く人がいなかったので、入学前に知り合いができたことは良かったと思っています。 伊藤塾での友達ができたことで、 周りに負けないように頑張ろうと思えています。やりたいと思っていたバイトも 勉強を中心としながらも両立していきたいと思っています。
慶應生向けの交流会に参加し、大学以外の場で仲間ができるのも塾に通うメリットだと思った。実際、交流会などを通じて大学入学前から同じ志を持った友人ができてモチベーションも上がり、心強かったです。伊藤塾で効率的に学習することによって、大学4年間を勉強だけで過ごすのではなく部活や課外活動と両立させて充実した大学生活を送りたいです。
学校の授業で法律を学び興味を持ちました。目標は、大学生活も予備試験・司法試験の勉強、サークル活動やアルバイトなど全てを楽しみたいと思います。まずは時間の有効活用、効率化を身につけたいです。
Q.3 慶應義塾大学1年生の後輩へメッセージをお願いします
慶應義塾大学1年生の後輩へ
メッセージをお願いします
大学は、高校までとは違う様々な価値観の人と出会えるとても面白い場所です。特に慶應義塾大学は、優秀で努力家な友達と切磋琢磨しあえる素敵な環境だと思います。伊藤塾に通っている慶應生を見ていると、勉強以外の自分のやりたいこともかなり自由にできている印象を受けます。一緒に頑張りましょう!
大学の勉強は高校とは違った楽しさ、大変さがあります。それをどう活かすかは皆さん次第です。資格取得のための勉強をすることで「慶應生+α」の自分を手に入れられます。もし法律に興味があれば、ぜひ伊藤塾の門をたたいてみてください。
慶應義塾大学は他大学に比べ「自主性」が高い大学です。
なので、やりたい事が何もなければ退屈に感じてしまうかもしれません。大学生活を楽しむために、将来どんな仕事がしたいのか、そのために何が必要なのかを考えておくことがオススメです。
慶應義塾大学法学部カリキュラム・
伊藤塾カリキュラム比較

法曹コースってどんな制度?
「法曹コース特別選抜枠」は、①学部成績のみで実施する「5年一貫型」②学部成績(重視)に加え、法律科目の論文式試験を実施する「開放型」の2種類が用意されます。
いずれにせよ、「法曹コース特別選抜枠」では、司法試験(予備試験)科目を主体とした学部成績が、合否に大きく左右するため、大学に先駆けた法律学習(大学1年次からの法律基本7科目)の学習が、これまで以上に重要になってきます。
予備試験を目指していれば、「法曹コース」特別選抜枠も自然に視野に入ってくることになりますので、「法曹コース」を選択するいかんにかかわらず、 大学1年での学習スタートが将来の明暗を大きく分けることになります。

法曹コース合格者
K.Kさん 慶應義塾大学 法学部法律学科3年
①.法曹コースを目指したきっかけを教えてください?
予備試験に合格できなかった場合に備えて、進学先の法科大学院を確保するために出願しました。あらかじめ法科大学院の合格をいただくことによって、安心して予備試験の勉強を進めることができるのと同時に、少しずつ司法試験に向けて進むことができると思ってからです。
②.伊藤塾の学習と法曹コースの両立って難しかったですか?
伊藤塾の講義は、法曹コースを目指す上で大きなアドバンテージになると思います。各法律の体系的な知識を習得することで、大学の講義が復習になり、理解が深まると思います。また、私自身、大学の法律科目で良い成績をいただくことができました。
S.Uさん 慶應義塾大学 法学部法律学科3年
①.伊藤塾の学習と法曹コースの両立って難しかったですか?
伊藤塾の講義や予備試験の勉強を主軸でおこなっていたおかげで法曹コースや学部のテスト勉強にはそこまで時間を割かなくても良くなり余裕が生まれました。
M.Hさん 慶應義塾大学 法学部法律学科3年
①.伊藤塾の学習と法曹コースの両立って難しかったですか?
伊藤塾での学習がそのままGPAの向上に繋がるから、成績のことを気にしなくても楽に好成績が取れます。法曹コースの授業や課題では司法試験受験生であることが前提で行われるため、普段の勉強でやっていることがそのまま活かされます。伊藤塾でしっかり勉強をやっていればなんの問題もないです。
法曹コースってどんな制度?
「法曹コース」が設置されています。
「法曹コース特別選抜枠」は、①学部成績のみで実施する「5年一貫型」②学部成績(重視)に加え、法律科目の論文式試験を実施する「開放型」の2種類が用意されます。
いずれにせよ、「法曹コース特別選抜枠」では、司法試験(予備試験)科目を主体とした学部成績が、合否に大きく左右するため、大学に先駆けた法律学習(大学1年次からの法律基本7科目)の学習が、これまで以上に重要になってきます。
予備試験を目指していれば、「法曹コース」特別選抜枠も自然に視野に入ってくることになりますので、「法曹コース」を選択するいかんにかかわらず、
大学1年での学習スタートが将来の明暗を
大きく分けることになります。

法曹コース合格者
K.Kさん
慶應義塾大学 法学部法律学科3年
①.法曹コースを目指したきっかけを
教えてください
予備試験に合格できなかった場合に備えて、進学先の法科大学院を確保するために出願しました。あらかじめ法科大学院の合格をいただくことによって、安心して予備試験の勉強を進めることができるのと同時に、少しずつ司法試験に向けて進むことができると思ってからです。
②.伊藤塾の学習と法曹コースの両立って
難しかったですか?
伊藤塾の講義は、法曹コースを目指す上で大きなアドバンテージになると思います。各法律の体系的な知識を習得することで、大学の講義が復習になり、理解が深まると思います。また、私自身、大学の法律科目で良い成績をいただくことができました。
S.Uさん 慶應義塾大学 法学部法律学科3年
①.伊藤塾の学習と法曹コースの両立って
難しかったですか?
伊藤塾の講義や予備試験の勉強を主軸でおこなっていたおかげで法曹コースや学部のテスト勉強にはそこまで時間を割かなくても良くなり余裕が生まれました。
M.Hさん 慶應義塾大学 法学部法律学科3年
①.伊藤塾の学習と法曹コースの両立って
難しかったですか?
伊藤塾での学習がそのままGPAの向上に繋がるから、成績のことを気にしなくても楽に好成績が取れます。法曹コースの授業や課題では司法試験受験生であることが前提で行われるため、普段の勉強でやっていることがそのまま活かされます。伊藤塾でしっかり勉強をやっていればなんの問題もないです。

※ご本人の学習環境に配慮して、実名・イニシャルの公表を控えさせて頂く場合がございます。

※ご本人の学習環境に配慮して、実名・イニシャルの公表を控えさせて
頂く場合がございます。
法律学科2年 R.O さん
とにかく基礎マスターテキストで盤石な基礎を固めました。大学1年生から学習してきてよかったです!
法律学科3年 R.K さん
予備試験ゼミの先生方による手厚いサポートのおかげで合格することができました。
政治学科3年 M.C さん
この結果に寄与したのは、論文マスターによる網羅的な答案の書き方の解説と、コンプリート論文答練による最新論点や定番論点の演習だと考えています。
法律学科3年 K.H さん
論文マスターの問題を繰り返し解くことで論文力を身につけました。書くこと、論証を覚えること、判例で当てはめの仕方を覚えることを意識しました。共に学んだ仲間や友人、家族の支えがあって合格でき、とても嬉しいです。
政治学科3年 I.K さん
予備試験ゼミの伊関先生に非常に感謝しております。時には少し厳しいときもありましたが、どんなときでもゼミ員を奮い立たせてくださりました。また、伊藤塾の教材だけを信じ、それ以外は手を出しませんでしたが、結果を出せて改めて信じて良かったなと思います。
法律学科3年 Y.I さん
伊藤塾の講座以外に手を出すことなく、ひたすら伊藤塾の教材を周回して合格をつかみ取ることができました。伊藤塾の教材を極めれば必ず合格できます!伊藤塾を選んでよかった!!
法律学科4年 Y.K さん
論文式試験は典型論点以外にも、短答知識として聞くような問題を論文の形で聞いてくることも多々あるので、基礎マスター段階の知識の理解を深めておくことが合格に重要だと感じました。
法律学科4年 Y.M さん
論文マスターを何周もして、規範についての当てはめの充実のさせ方などを身につけることができました。
法律学科4年 Y.S さん
論文ナビゲートテキストを何度も読み込んで勉強しました。成果が出なくて勉強の仕方がわからなくなった時にも、伊藤塾のテキストを中心に自分の勉強法を模索して頑張りました。嬉しいです。
法律学科4年 M.K さん
講義やテキストのインプット・暗記の時間をしっかりととることが役立ったように感じております。具体的には基礎マスターテキストや論文ナビゲートテキストの読み込みを丁寧に行いました。
法律学科4年 Y.Y さん
論文の勉強はもっぱら伊藤塾の教材を使いました。問研・コンプリ答練で基礎を学び、予備試験ゼミ・直前答練・模試で最新判例等の知識を身につけたり現場思考の対応法を学んだりすることで、論文の実力を伸ばすことができたと思います。また、優秀な学生が多く在籍している予備試験ゼミはモチベーションの維持にも繋がりました。
法律学科3年 G.Y さん
伊藤塾の講座でよかったと思うのは、まず予備試験ゼミです。同じ目標を持つ方々から刺激をもらったり、伊関先生をはじめとした先生方から答案の添削を受けることで、自分に足りない部分や改善点を見つけることができました。また答練も合格に大きく寄与したと考えています。問題のクオリティが高かったのはもちろんですが、第三者から答案を客観的に点数をつけてもらい、自分の立ち位置を把握することは、普通に勉強しているだけではできないことであるためです。