真の法律家・行政官を育成する「伊藤塾」
  {"mypage_flg":null} カート

2025年度
早稲田
大学の皆さんへ

大学生活を充実させるお役立ち情報をご紹介します!

2025年度
早稲田
大学の
皆さんへ

大学生活を充実させる
お役立ち情報を
ご紹介します!

イベントのご案内

\2025 早稲田大学生向け 特別講演/
 
日 時

4/18(金)19:00-20:30

場所

早稲田奉仕園 リバティホール
新宿区西早稲田2丁目3-1

担当

弁護士/伊藤塾 塾長 伊藤真



<主な内容>
・法曹や公務員の仕事
・司法試験制度やその他の進路選択
・大学生活について
・法律を学ぶことで広がる選択肢など

Contents

予備合格者コメント

法学部3年 S.T さん

コンプリート論文答練や直前答練、過去問答練をしっかりこなせたことで合格できたと思います。

法学部3年 K.K さん

特進ゼミや予備ゼミがなければ、ここまで勉強を続けることができなかったと思います。

法学部3年 M.T さん

伊藤塾のクラスの人たちと切磋琢磨してきた結果だと思います。

法学部3年 R.O  さん

基礎マスターで全ての範囲を網羅できたのが良かったです。

法学部3年 S.N さん

先生が粘り強く講義してくださったおかげで合格があると思います。合格の秘訣は、先生がおっしゃったことをただ愚直にすることだと思います。

法学部4年 T.K さん

伊藤塾で扱った教材は問題研究とコンプリート論文答練です。本番では、これらの教材から的中した問題が多く、他の受験生に対してアドバンテージがとれました。

法学部4年 E.K さん

論文マスターおよび問題研究を繰り返し解いたことで、多様な問題になれることができ、本番でも焦らずに問題に取り掛かる事ができました。

合格者からのメッセージ

2024年度

2023年度

A.Aさん
予備試験合格:早稲田大学3年

大学で法曹コースも登録していましたが、単位をしっかり取得出来たのは予備試験を見据えつつ学習していたことだと思います。
横山クラスでは基礎段階から答案作成問題があり、そこで答案の型をしっかり把握することができるので、早期に論文の基本を抑えることができました。
伊藤塾で、まず法律に関する基本的な知識が与えられ、どの方向に勉強を進めば良いのかが明確になりました。

T.Sさん
早稲田大学卒→予備試験合格時:早稲田大学法科大学院(既修)3年

伊藤塾は大学1年生のときに入りました。業界最大手といえば伊藤塾でしたし、高校時代から担任の先生に「法曹目指すなら伊藤塾」と言ってもらっていたからです。

S.Nさん
早稲田大学卒→予備試験合格時:東京大学法科大学院2年

大学1年次に、先に学習スタートをしていた友人が「今日はあと〇〇時間空いているから△△コマ視聴できる」と言っているのを聞くことがありました。
隙間時間を余すことなく活用できる環境と、それを遂行する高い意識を保つことのできる伊藤塾が、司法試験合格のための最短過程だと直感しました。

C.Kさん
予備試験合格:早稲田大学3年

伊藤塾の教材の強みは、網羅性と簡潔性なので、大学の授業内容が法学の体系のいかなる場所に位置づけられるものであるかを把握することができ、記憶の定着にも思考を深めるうえでも有用でした。なので、学習開始時期は早ければ早いほど良いと感じます。

S.Fさん
早稲田大学卒→東京大学法科大学院

基礎マスターと論文マスターで基礎をつくり、論証を覚えしっかり司法試験過去問マスターを通して司法試験委員会の考え方等を把握して対策すれば、難しい試験ではありません。

早稲田生に人気!!
伊藤塾 横山クラスについて

毎年多くの早稲田生が伊藤塾で学習されていますが、比較的多く在籍しているのが一部講義を早稲田校(対面)で実施している横山講師のクラスです。
それは、早稲田大学から徒歩3分で通える早稲田校への
アクセスの便利さもありますが、他の講師と違って講義の進め方やゼミなどに特長があるからです。
具体的に何がよいのか、講師が直接お伝えします!

早稲田生に人気!!
伊藤塾 横山クラスについて
毎年多くの早稲田生が伊藤塾で
学習されていますが、
比較的多く在籍しているのが
一部講義を早稲田校(対面)で
実施
している横山講師のクラスです。

それは、早稲田大学から
徒歩3分で通える早稲田校への

アクセスの便利さもありますが、
他の講師と違って講義の進め方や
ゼミなどに特長がある
からです。

具体的に何がよいのか、
講師が直接お伝えします!

※ご本人の学習環境に配慮して、
実名・イニシャルの公表を控えさせていただきます。
Y.Eさん
早稲田大学2年生

法科大学院ルートを目指し法曹コースを履修しましたが、 法曹コースではある程度の発展的な内容、実際に法曹でどのような仕事ができるのかは学べる一方で、司法試験を見据えた対策、特に記述形式の解き方について充分な学びが得られず、法曹コースを履修していても結局は独学が求められることに不安を感じて、伊藤塾に入塾しました。

I.Jさん
早稲田大学2年生

限られた時間と教授の好みの影響で範囲が限られる大学とは違い、
伊藤塾では司法試験に向けた網羅的な知識のインプットまた単なる事例問題ではなく司法試験にむけた実践的な記述問題の解き方の取得への助けとなることが期待できたので入塾しました。

W.Iさん
早稲田大学2年生

もともと法曹コースで4年次に開放型で受験しようと考えていました。 ですが、2年生の9月になり、法曹コースの友達がスクール(特に伊藤塾)に通い始めたことや、今学期から始まったゼミの活動で難関法科大学院に合格された先輩方や3年生の先輩方の意見を聞くところによると、
大学の学部の成績が良くても論文の記述力がなければ難関法科大学院に合格することは難しいし、合格できたとしても司法試験にむけた勉強で躓くことが多いなどという意見を聞きました。
自分も伊藤塾で、予備試験も視野に入れながら難関法科大学院、そして司法試験の合格をつかみ取りたいと思い学習スタートしました。

D.Oさん
早稲田大学2年生

独学では効率の良い方法が分からず、おそらく大変な時間がかかると思われますが、伊藤塾では司法試験の合格に向けたノウハウが詰められていると聞いて入塾しました。アルバイトや自分の時間との両立をしつつ司法試験合格をしたいです。

K.Kさん
早稲田大学2年生

早稲田大学の法曹コースは、2年生から本格的に応用科目が始まり、推奨時期に履修すれば3年生で対象科目を終えます。
推奨通りだと毎学期5科目程履修することになるため、時間割の自由度はあまりなく、試験期間の負担も少なくありません
成績評価は定期試験100%で、必修科目より高評価を取ることは難しい印象です。

J.Fさん
早稲田大学2年生

早稲田の法曹コースに在籍しています。
今後、論文式試験などに対応していくうえで、
大学の授業で知識を蓄えるだけでは最終的に解答を仕上げるには不十分ではないかと思い、スクール入塾を検討し始めました。
その際に、圧倒的に周りに伊藤塾で学んでいる人が多く、伊藤塾での体験受講を決めました。
伊藤塾での講義を通して、改めて法律を学ぶことの楽しさを学び、同じく司法試験合格を目指している仲間たちの存在を意識できたことで、学習のモチベーションをあげられると感じ入塾しました。

早稲田大学合格者の声

早稲田大学合格者の声

早期学習メリットと大学カリキュラムの比較

早期学習メリットと
大学カリキュラムの比較

伊藤塾カリキュラム
質問者アイコン
もし予備試験に在学中で合格できなかった場合が心配です。
予備試験レベルで学習をしていることで、難関法科大学院へ進学する可能性も広がります。
回答者アイコン
実際に、今年の予備試験に合格した早稲田生も、早稲田や慶應義塾といった司法試験合格率が高い法科大学院へ学費免除で合格されています。
質問者アイコン
そうなんですね。予備試験に向けた勉強は、早くスタートしたほうがいいんでしょうか?
はい、そうですね。ほとんどの方にとって、法律を本格的に勉強するのは初めてのはずです。
回答者アイコン
法学部以外の方にも専門との両立を考えれば同じですね。大学に慣れてからと思っていると、あとから追いつくのが大変ですよ。
早稲田大学生協にて伊藤塾の講座をお申込いただくと
入塾料10,000円免除!

お申込みはこちらから ▶︎

より詳しく知りたい人に