予備試験合格に必要な知識は100%基礎マスターで得られました。
Jさん(21歳)
慶應義塾大学法学部3年在学中
【受講講座】
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、論文の基礎ゼミ、短答答練、論文直答練前、口述模試 など
※プロフィールは、2011年合格時点のものです。
はじめに
私は、高校生の頃から漠然と法律家に憧れており、高校3年次に法律学入門という授業を選択しました。そこで法律学の面白さを感じ、恩師にすすめられたこともあって、法律家を目指そうと決めました。
そして、独学で司法試験に合格することはかなり厳しいことや、伊藤塾には同じ大学の学生が多いことを聞いていたので、大学入学前の春開講の講座に合わせて入塾しました。振り返ると、このように早くから伊藤塾に入塾したことが、合格につながったと思います。
私がとった勉強方法
基礎的な法知識・法理論の修得について
基礎知識は、とにかく基礎マスターを何度も聴き、基礎マスターのテキストを何度も読むことで修得しました。予備試験合格に必要な知識は100%基礎マスターで得られました。基礎マスターの知識で合否が決まります。
まず、司法試験の勉強は長丁場で、一度大きく遅れてしまうとモチベーションを保つのが難しいと思っていたので、講義はなるべくライブで受けるように心がけ、学部の試験などで講座がたまったらすぐにインターネット受講することでフォローしていました。また、伊藤塾長が覚えろとおっしゃったところは、合格に必要だからそうおっしゃるのだと考えていたので、その部分をカードにして電車の中で何度も見ていました。そして、科目が進んで、すでに終わった科目を忘れてしまったら、夏休み等を利用して講義を一気に聴き直し、テキストを読み直すということをしていました。これにより、科目の全体像が見えてきました。さらに、時間を見つけて旧司法試験や司法試験の短答式試験で過去に出題された問題を解いたりしていました。最初は10問中1問正解する程度でしたが、基礎マスターを繰り返すうちにだんだんできるようになっていきました。正誤にかかわらず、一問解いては基礎マスターの該当箇所に戻って読んでいました。
この段階では、覚えたか否かよりも、覚えようとする努力をしたかが大切なのではないかと思います。また、法律の学習は先まで進むと前やったことが理解できるということがよくあるので、仮によく理解できていない部分があってもとりあえず講座を進めることも大事だと思います。そして、基礎マスター「だけ」やる勇気と辛抱も重要だと思います。
短答式試験対策について
短答式試験は、基礎マスターだけで十分合格できると思います。問題形式も旧司法試験のように複雑なものはないので、司法試験の過去問や、答練等で最低限のアウトプットをすればよいと思います。私は、短答式試験の過去問は、覚えるというより基礎マスターテキストを読むための契機として解いていました。やはり、予備試験も論文式試験が最難関であることは従来と変わらないと思うので、いかに必要最小限の対策で短答式試験に合格するかがポイントだと思います。この点、基礎マスターテキストの読み込みは、論文式試験対策にもそのまま生きるので有用だと思います。そしてその際、テキストに出てきた条文は逐一引く癖をつけておくことが大事だと思います。
論文式試験対策について
論文式試験対策としては、とにかく答案をたくさん書いてみることが大切だと思います。もちろん最初は書けませんが、書けないことを知ることが、書けるようになるためにはどうしたらよいのかを考えるきっかけになると思います。私は、「自分は何が論点になるかは大体思いつくのに論証の中身を記憶していないから書けないのだ」ということを論文マスターの初めに感じました。そこで論文マスター段階では、答案例や論証パターンを参考に、基礎マスターテキストの知識を自分なりの論証の形にしてストックしていき、それを記憶する時間を多くとりました。その際、まだきちんと理解していないところや知識があやふやなところがあったら、論文マスターの予習として基礎マスターを聴き直していました。論証の記憶は、本試験の直前まで最も重視してやっていました。「あてはめ重視」とか「現場思考が大事」とかいう言葉に惑わされないことが大切です。コンパクトなものでよいですが、論証の記憶は不可欠だと思います。あてはめや現場思考の大前提だからです。
そして、論文式試験を突破するためには、どのような答案が本試験で良い評価を受けるのかを知り、それを自分のものにしていなければなりません。私は、旧司法試験上位合格者の答案や答練等からそれを修得できたと思います。私自身が試験委員から受けた評価も踏まえて考える、高評価を受けるためのポイントは、<1>メイン論点を落とさない、<2>問題提起を丁寧にする、<3>記憶した論証を正確に表現する、<4>規範とあてはめを一致させる、<5>条文をできるだけ引用する、<6>わかりやすく読みやすい日本語を書く、ということです。前述したような勉強をすれば、本試験の現場でこの<1>~<6>を実践できるようになるのではないかと思います。
法律実務基礎科目対策について
法律実務基礎科目も基礎マスターを聴き勉強しました。岡崎講師の講義は大変わかりやすく、また、講師が重要とおっしゃっていたことばかりが試験で問われたような気がします。さらに、法律実務基礎科目答練は良質の問題であり、過去問が少ない以上必ず受けるべきだと思います。
実務科目は予備試験で初めての科目であり、不安はありましたが、結局は民法や民事訴訟法、刑法や刑事訴訟法という基本科目の応用であると感じました。そのため、勉強においてそれほど負担にはなりませんでした。むしろ、実務科目の勉強をすることで、基本科目の理解が深まると思うので、仮に予備試験を受けずに法科大学院を目指すとしても、勉強しておくのがいいと思います。
一般教養科目対策について
<1>短答式試験対策について
私は、高校受験も大学受験もしておらず、英語も苦手で、一番不安な科目ではありました。しかし一般教養科目の勉強は費用対効果が悪いように思えたので、法律科目で挽回するとむしろ開き直って何も対策はしませんでした。結果的に短答式試験に合格できているので、私としては、一般教養科目の勉強に時間をあてるくらいなら法律科目を勉強したほうが、その先に論文式試験があることを考えても効率的なのではないかと思います。一般教養科目が苦手な方でも全くあきらめる必要はないと思います。
<2>論文式試験対策について
時間がなかったこともあり、論文式試験の対策もしませんでした。しかし、論文式試験は短答式試験以上に一般教養科目の配点割合が低いので、やはり合否は法律科目で決まると思います。
口述試験対策について
まず夏休みの間に、翌年の司法試験対策として基本科目の論文を書いたり、基礎マスターテキストを読んだりしていたことが、多少口述試験の勉強にもなっていたように思います。そして、論文式試験の合格発表後は条文の朗読をして、伊藤塾で指定された要件事実や実務科目の本を声に出して読みました。勉強時間は少なめで、体調管理も徹底しました。また、伊藤塾の口述模試を受けたおかげで口述の作法などのイメージがつかめました。
本番では、とにかく黙らないことと、挨拶や髪形などの形式面にこだわりました。口述試験は、今まで努力してきて論文式試験を突破した自分を信じて、精一杯取り組めば大丈夫だと思います。
伊藤塾の学習と大学生活との両立について
一年目は、講義がたまってないときは多少友達と遊んだりしていました。しかし、二年目からはほとんど遊ばずに試験勉強をしていました。楽しい大学生活との両立ができるならばそれに越したことはないと思うのですが、司法試験を目指すと決めた以上は、自分の欲を断ち切って無我夢中に勉強をすることも必要なのではないかと私は思います。
司法試験受験の準備として
夏休みに基礎マスター労働法とペースメーカー論文答練を受講しました。司法試験も求められているものは予備試験とさほど変わらないのではないかと考えています。
合格後を見据えて
具体的な将来像はまだ模索中なのですが、「明日の法律家講座」などを聴いていると、大先輩の法律家の方々はみな利他的な心をもっていらっしゃり、とてもかっこよく見えます。なので私も、利他的な心を忘れないような法律家になりたいと思っています。
最後に
予備試験受験生の中に私より頭のいい人は山ほどいたと思います。しかし、私より勉強した人は一人もいないと思います。少なくともそう思えるくらい勉強しました。辛くても、不安でも、時間がなくても、今を必死になって努力すれば、必ず合格できると思います。自分を信じて頑張ってください。私もまた頑張ります。
最後に、伊藤塾長、岡崎講師、瀧澤ゼミ長には大変お世話になりました。心からお礼申し上げます。そして、家族や支えてくれたすべての人に感謝します。ありがとうございました。