独学時の非効率な学習時間が一転。 効果的な学習で飛躍的に実力アップ
三葛 真未 さん(27歳)
[受講講座] 行政書士合格講座、横断整理講義 など
※プロフィールは、2012年度合格時点のものです。
行政書士試験との出会い
行政書士試験に興味を持ったのは、当時夫が法科大学院に通っていて家には法律関係の本が充実しており、独立できる法律系の国家資格で一番とりやすそうだったからです。
最初に手にした参考書「うかる!行政書士入門ゼミ」(日本経済新聞出版社)に付属のDVDを見て、志水講師の講義が初心者の私でも分かりやすく面白かったので伊藤塾での受講を決めました。
受験勉強中で、辛かったこと・嬉しかったこと
辛かったことは、芸術学部卒の私にとって、法律は未知の世界であり、わからない単語の連続が、とてもきつかったことです。
嬉しかったことは、家族や友人、前の会社や現在の事務所の上司や同僚にいつも気にかけてもらったことです。自分から行政書士試験に挑戦していることを伝えることで、自分を追い込み、頑張ることもできたのでよかったと思っています。
私がとった学習方法
開始段階の勉強法について
知識の定着方法として、スパイラルカードに知識を集約しました。テキストに線を引いたところはカードにも線を引き、講義で使ったパワーポイント資料は小さく印刷し、カードの余白に貼り加工しました。民法カードにはカテゴリーごとにインデックスを貼ったのですが、それが後々大きな視点で民法を見る際にとても役立ちました。
アウトプット方法は、各単元の講座が終わるたびに、該当部分の過去問を解くようにしていました。ある程度学習が進んでからではなく、すぐ解くようにしました。関連する問題が1肢だけでも面倒くさがらず解き、わからなかったものは必ずテキストとカードに反映させました。
直前期の勉強法について
カリキュラムが終わる9月中頃には、今まで講義で受け身だった勉強を、主体的な勉強に切り替えるのが大変でした。1週間で全教科を回すのを目標とし、テキスト・スパイラルカードの暗記、過去問をねばり強く何度もやりました。
過去問は全ての肢に理由付けし、自信のあるものはやらないようにしていました。記述式は直前講座で解いたものを繰り返し練習しました。
自分の弱い部分の補強には、直前期の対策講座を申し込み、受講しました。私の場合は、一般知識の直前対策講座を安心材料として受講しました。模試は他の受験指導校のものも受験し、模試を目標に、仕上げを繰り返す勉強をしました。
総論「私の合格ポイントと反省ポイント」
私は試験を2回受けていますが、1年目は全くの独学でした。反省ポイントは、学習時間にとらわれすぎていたことです。1年目の学習当時は、専業主婦をしており、いつでも勉強ができるという思いから、内容が薄く学習時間だけが長い非効率的な学習をしていました。結果は散々なものでした。
合格ポイントは前回の反省を踏まえ、カリキュラムに沿ってきちんと計画的に学習できたことです。試験直前になると学習に飽きて、何をすればいいのかわからなくなるのは目に見えていたので、あえて遅めの5月スタートで、毎日勉強しました。また、自由に時間を使えることは非効率を招くと思い、アルバイトを始めました。運よく、法律事務所に勤務でき、毎日生きた法律に触れながら学ぶことができました。
自宅での学習と伊藤塾の個別フォロー
志水講師のおかげで、全くの初心者の私でも230点(しかも記述満点!)で合格できました! 本当にお世話になりました。
趣味程度に始めた行政書士の勉強ですが、本番が近づくにつれ、「絶対合格したい、行政書士の仕事もやってみたい」と思うようになっていました。その理由は、勉強を応援してくれた人たちが困ったときに、行政書士として、少しでもお役に立てればと思うからです。
これから受験される皆さまも、常に支えてくれる人たちへの感謝の気持ちを持って勉強に励めば、自然と結果が付いてきます! 勉強を楽しんでくださいね!
最後に
伊藤塾の講師・スタッフの皆さん、そして家族の支え、特に私が手が回らなくなった家事をやってくれ、励ましてくれた母や夫のおかげで達成することができました。社会人、しかも激務+家庭持ち、ハプニング続出、でも、あきらめないでください。本当に、あきらめずにやればできます。辛くなったらスタッフと講師の皆さんに助けを求めてください。きっと支えてくださいます。
受験勉強中の思い出
▲勉強時に使用したテキスト、カード、予定表(月、週、カリキュラム毎の記録を付けていました。)
▲明治神宮の必勝御守といつも勉強を見守ってくれた「太郎丸♂」です。