わらにもすがる思いで「早起き特訓」に参加したことが合格に直結!

他資格の受験経験を活かして合格

久木田 淳さん(35歳)
 

合格者
自由業(塾講師) ◆受 験 回 数/3回
◆受 講 講 座/行政書士合格講座

※プロフィールは、2011年度合格時点のものです。


行政書士との出会い

 私が行政書士という仕事を知ったのは、父が行政書士だということでした。自宅で官庁に提出する書類を書く父の姿を見て、子供心に「かっこいいなぁ」と感じていたことをよく覚えています。自分が行政書士試験を受験したのは、旧司法試験を受験していましたがなかなか良い結果を得られず、自分の法律の知識がどこまで達しているのか確認したいというのが大きな動機です。初めは独学で勉強していたのですが、なかなか効率よく勉強することができず、行政書士合格講座を受講することを決めました。

受験勉強中に、辛かったこと・嬉しかったこと

 勉強中に辛かったのはやはり直前期でした。仕事との兼ね合いで、勉強時間が確保できず、正直なところ逃げ出したかったです。わらにもすがる思いで「早起き特訓」に参加していたある日、同僚に「最近頑張っていますね。すごいですね」と言われ、根が単純な私は「自分は頑張っているんだ」と思い、試験に向かう勇気が湧いてきました。本当にタイムリーな言葉を掛けてもらったことがとても嬉しかったです。

私がとった勉強法

 行政書士試験の勉強を始めるにあたっては、まず行政書士試験の特徴と自分自身の特徴を考える時間をとりました。自分自身の特徴とは、「自分の得意・苦手科目」「性格面で勉強に有利な部分・不利な部分」のことで、マイナスの要素には合わせて対策も考えました。
 例えば自分は周りに余計な物があると集中できないので、娯楽に関するものを全て捨てたり封印したりするという対策を施しました。「敵を知り、己を知る」ということが大切だと考えたからです(試験を敵というのは少し違うような気がしますが)。
 そして、学習方法の工夫としては、二つのことを意識しました。「テキストの中で情報の重要度を仕分けする」「過去問を積極的に解く」ということです。特に過去問に関しては、「○○法(××の分野)が完成するまで待とう」と考えがちですが、それでは遅いと思います。「過去問演習も込みで完成させる」というつもりで、過去問に取り組むタイミングを前倒しにして、解けなくてもしっかり復習しようと考えました。そして、過去問の情報をテキストにある情報の仕分けの基準としました。つまり「出題頻度」を重要度の基準とし、学習で「力を入れて覚えるところ」とそうでないところを区別したのです。
 直前期は「早起き特訓」に参加し、条文素読の機会を増やしました。特に行政手続法は素読のおかげで、うまく理解することができたと思います。また過去問を解いた後は納得するまで解説を読むように強く心がけました。ちょっとでも理解できていない部分があると当日の不安に結びつくからです。
 反省点としては、やはり仕事を言い訳にして、できないところを簡単に諦めていたことです。仕事や大学の勉強を言い訳にせず、工夫の出発点として活かしていれば、もっと精神的に楽な受験ができたのではないかと思います。

自宅での学習と伊藤塾の個別フォロー

 やはり一番有効だったのは「インターネット講義」でした。ライブ講義のときにいまいち理解しきれなかった時や復習の際に疑問が生じた時に、講義を聴きなおすことによって解決することができました。

最後に

 これから行政書士として歩んでいく訳ですが、法律家として「困っている人を助ける職業に従事しているのだ」ということを忘れないようにしたいです。
 私の合格にはいろいろな方が後押しをしてくれました。合格講座の志水講師をはじめ、早起き特訓の宇山講師、岡講師その他伊藤塾行政書士試験科の皆さん、精神的に支えてくれた同僚や家族。この場を借りてお礼を言いたいと思います。
 行政書士試験は確かに難しい試験ですが、決して乗り越えられない試験ではありません。道のりは厳しいですが、その先にある光を見失うことなく、これから受験をしようという方には頑張って欲しいと思います。

受験勉強中の思い出

この種類のペン以外は使いませんでした。

▲この種類のペン以外は使いませんでした。

野球観戦が心の支えでした。

野球観戦が心の支えでした。