コラムTOP > 記事一覧 > 司法試験合格に必要な勉強時間は?最短で合格するための勉強法を徹底解説

司法試験合格に必要な勉強時間は?最短で合格するための勉強法を徹底解説

2025年03月04日

 
合格プレミアムコース


 

「司法試験みたいな難しい試験は一部の天才にしか受からないんじゃないか」
「司法試験に合格するための勉強方法がわからないんだけどどうしたらいいだろうか」
「司法試験を受けるのに色んなルートがあるけど、どのルートで法曹になるのがいいんだろうか」
「仕事をしながら司法試験に合格するなんて不可能じゃないのか」

司法試験合格を目指す方の中にはこのような悩みを抱えている方がたくさんいらっしゃいます。

もちろん、法律系資格の中でも最難関である司法試験の合格を目指すわけですから、簡単に合格する事が出来ないのは言うまでもありません。

しかし、自分のライフスタイルに合わせて綿密な学習計画をたて、正しい方向の学習を継続することで、学生生活と勉強を両立させることは十分可能ですし、可処分時間の少ない社会人の方でも十分に合格するだけの実力を確保することは可能です。

そのためには、司法試験という制度を理解する必要があります。

本記事では司法試験に関する基本的な知識と合格するためのポイントを解説していきます。

 

【目次】
1.司法試験ってどんな試験?
 1-1.法科大学院ルートと予備試験ルート
 1-2.司法試験の合格率や難易度はどれくらい?
 1-3.勉強期間と合格率は比例しない
2.自分のライフスタイルに合う学習計画を立てる事が重要
3.司法試験合格までに必要な勉強時間
4.司法試験合格までには何年かかる?1日の勉強時間はどれくらい?
 4-1.学生の場合
 4-2.社会人の場合
5.勉強時間の配分について
 5-1.勉強時間を確保する
 5-2.モチベーションの維持の重要性
 5-3.予備校の有効活用  
 5-4.量より質の勉強の意識
 5-5.勉強計画の重要性
6.具体的な勉強方法
 6-1.アウトプットと過去問攻略が重要
 6-2.短答式試験
 6-3.論文式試験
7.まとめ

 

1.司法試験ってどんな試験?

司法試験とは、裁判官、検察官又は弁護士など、法曹になろうとする者に、必要な学識・応用能力を備えているかどうかを判定するための国家試験であり、法科大学院課程の修了者(2023年より所定単位を取得した修了見込み者を含む)もしくは司法試験予備試験の合格者を対象に行われます。

司法試験予備試験は、法科大学院を経由しない者にも法曹資格を取得する途を開くために設けられるもので、これに合格した者も、法科大学院修了者と同等の資格で司法試験を受験することができます。

法律系資格の最高峰であり、合格後は、最高裁判所の司法研修所における司法修習(1年)ののち、修習の最終試験(通称二回試験)に合格すると、晴れて裁判官、検察官、弁護士として、各分野で活躍することができるようになります。

なお、司法試験の受験資格は永久的なものではなく、法科大学院修了後、または予備試験合格後、5年経過すると受験資格が失効してしまいます。

そのため受験資格取得後は5年以内・5回以内に司法試験に合格する必要があります。

受験資格が失効してしまった場合は、また司法試験の受験資格を取得するところからのスタートとなるため、なるべく短期での合格を目指して勉強しましょう。

※司法試験の実施内容等についてはこちらをご参照下さい。
司法試験とは

 

1-1.法科大学院ルートと予備試験ルート

司法試験を受験するためのルートには、前述の通り、大きく分けて予備試験に合格するルートと、法科大学院(ロースクール)を修了するルートの2つがあります。

法科大学院であれば、その課程が修了すると同時に司法試験の受験資格を得ることができる(2023年からは所定の条件を満たせば在学中に受験資格が得られる)というメリットがありますが、その一方で、法科大学院修了者よりも予備試験合格者の方が司法試験の合格率が高いというデータが出ています。

【2022年(令和4年)司法試験の受験者数・合格者数・合格率】

 受験者数最終合格者数合格率
(対受験者数)
司法試験全体3,082人1,403人45.52%
法科大学院合計2,677人1,008人37.65%
予備試験合格者405人395人97.53%

参照:法務省「令和4年司法試験の結果について」

予備試験と司法試験はその試験範囲が重なっていること、法科大学院の授業に縛られずに自分のペースで勉強を進めることが出来る事が、予備試験受験生の合格率を上げている要因の一つとなります。

予備試験合格者は合格率4%前後の難関試験を突破しているため、予備試験に合格することができれば、司法試験に合格する可能性はかなり高くなると言えます。

また、予備試験は受験回数や年齢等にも制限がない為、自分が納得いくまでチャレンジすることができます。

そういった意味でも、法曹になる夢を追いかけやすい制度であると言えるでしょう。

 

1-2.司法試験の合格率や難易度はどれくらい?

法律系の資格の中でも最難関であり、国家試験の中でも最高難易度に位置する試験である司法試験の合格率はどれくらいなのでしょうか。

現行の司法試験が開始した時から令和4年までの受験者数・最終合格者・合格率の推移を見てみましょう。

年度合格率受験者数合格者数
平成18年度48.30%2,091人1,009人
平成19年度40.20%4,607人1,851人
平成20年度33.30%6,261人2,065人
平成21年度27.60%7,392人2,043人
平成22年度25.40%8,163人2,074人
平成23年度23.50%8,765人2,063人
平成24年度25.10%8,387人2,102人
平成25年度26.80%7,653人2,049人
平成26年度22.60%8,015人1,810人
平成27年度23.10%8,016人1,850人
平成28年度22.90%6,899人1,583人
平成29年度25.90%5,967人1,543人
平成30年度29.10%5,238人1,525人
令和元年33.60%4,466人1,502人
令和2年39.20%3,703人1,450人
令和3年41.50%3,424人1,421人
令和4年45.50%3,082人1,403人
平均31.38%6,008人1,726人

参照:司法試験の結果について(法務省)

漠然と「司法試験は難しいので合格率は1~2%位くらいだろう」と思っている方が多いかと思いますが、現行の司法試験が実施されて以来、最低合格率は平成26年の22.60%、最高合格率は平成18年度の48.30%と、そこまで低い数字ではない事が分かるかと思います。

予備試験の合格率が例年4%前後を推移している事を考えると、司法試験の平均合格率である31.38%という数字は非常に高い数字であると言えます。

ちなみに他の法律関係の資格の合格率を見てみると、司法書士試験の合格率は3~5%程度、行政書士試験の合格率は8~15%程度、宅建の合格率は15%~18%程度と、いずれも司法試験の合格率よりも低い事がわかります。

このように、単純に合格率だけみると、司法試験はそこまで難しくはないと誤解してしまうかもしれませんが、司法試験には短答式試験、論文式試験と2種類の試験があり、最終合格をするためにはこの2つの試験に合格する必要があります。

また、司法試験の試験科目は8科目もあり、その試験範囲は膨大です。

そのため、合格までに必要な勉強期間は長期に渡ることになり、合格までの数年間継続して勉強をする必要があることも、試験の難易度を増す一つの要因になっています。

また、予備試験の場合は受験資格に制限がない為、いわゆる記念受験の方もその数に含まれます。そのため、どうしても合格率は低くなる傾向にあります。

一方、司法試験の場合には、法科大学院を修了するか、予備試験に合格した者しか受験資格がないため、予備試験に比べ受験者の実力は高く、合格率も高くなる傾向にあります。

このように、合格率だけを見て司法試験の難易度を判断するのは適切ではありません。

また、司法試験の出題範囲は広いものの、近年の合格ラインは1500満点中約54%にあたる805~810点程度となっているため、満点に近いスコアは求められず、幅広い法律知識を満遍なく活用できるかが司法試験合格の鍵となっています。

そのため、全ての論点や判例の学習に多くの時間をかけて、穴がないように丁寧に潰していくのではなく、実際の試験で繰り返し問われてる重要な論点や頻出問題を押さえながら、効率よく勉強を進めていくのが合格への近道と言えます。

 

1-3.勉強期間と合格率は比例しない

司法試験に合格するためには膨大な量の試験範囲を満遍なく勉強する必要があるため、勉強期間が長くなればなるほど合格しやすいように思われますが、実際の数字を見てみるとそうではないことが分かります。

令和4年度の司法試験の試験結果について、法務省が発表している受験回数データによると、以下のような結果が出ています。

受験回数合格者数全体割合
1回目1,046人74.60%
2回目180人12.80%
3回目88人6.30%
4回目47人3.30%
5回目42人3.00%

参照:令和4年司法試験の採点結果

このデータを見てみると、司法試験に合格した人の8割以上は1~2回の受験で司法試験に合格し、受験回数(勉強年数期間)が増えるほど合格者数が少なくなっていることが分かります。

1〜2年目で不合格になってしまった場合、多くの受験生は不合格になった原因を知識不足と考え、インプットに時間を費やしてしまいがちです。

しかし、細かい知識をいくら詰め込んだとしても、実際の試験ではそれを使う機会がありません。

司法試験合格のためには、誰もが知ってる基礎的な知識を使い、制限時間内に実際の問題を解く力をつけることが必要になってきます。

そのためには、合格答案が書けるようになるためのアウトプットの訓練をすることが必要不可欠になります。

勉強の方向性を間違えたままだと、いかに長時間勉強していても司法試験に合格することはできません。

必要十分なインプットが大前提であることは間違いありませんが、必要以上のインプット中心の勉強方法をしている方はすぐにアウトプット中心の勉強方法に切り替えましょう。

 

2.自分のライフスタイルに合う学習計画を立てる事が重要

司法試験は勉強開始から合格するまで数年かかる試験になります。

一概に学生だから時間が取れるとも言えませんし、時間に拘束される部活動との両立で結果を出している大学生も少なくはありません。同様に、社会人の方でも、残業の多寡や時期により、学習に割ける時間も環境も変わってきます。

自分の生活を見直し、自分のライフスタイルに合わせた勉強計画をたてる事が、長期間の勉強をする上では重要になってくるでしょう。

他人と同じような計画を立てるのではなく、自分自身が一番効率よく勉強できる計画を立てるべきです。

 

3.司法試験合格までに必要な勉強時間

一般的には、司法試験に合格するまでに必要な勉強時間は2,000~5,000時間程度などと言われていますが、どれくらい勉強すれば必ず合格するという基準があるわけではありません。

合格までに必要な勉強時間は人により異なります。

2,000時間未満でも合格する方もいますし、逆に5,000時間勉強しても合格することが出来ない人もいます。

合格までに必要な勉強時間は、学習環境や、今までの学習経験等による個人差が大きいと言えるからです。

勉強時間はあくまでも基準であって絶対的な数字ではなく、それよりも、正しい方向の勉強を集中して継続することで「盤石な基礎」を築き、ひたすら問題を解き続けるという「地道な訓練」を行うことが最も重要です。

ある程度の勉強時間は確保しないといけないのは当然の事として、量より質の勉強を心がけるようにしましょう。

 

4.司法試験合格までには何年かかる?1日の勉強時間はどれくらい?

司法試験合格のために、仮に5,000時間の勉強時間の確保が必要と仮定したとき、学生や社会人はどれくらいの期間の勉強が必要になるのでしょうか。1日にも休みなく勉強した場合で計算してみましょう。

 1年で合格2年で合格3年で合格
1日の勉強時間14時間7時間4.6時間


実際には法科大学院での学習期間や予備試験の勉強時間なども加算されるため、この数字は絶対的なものではありません。

また、合格までにかかる時間は人それぞれ違うため、絶対にこの時間勉強しなければ合格できないというわけではありません。

勉強の計画を立てる際には、まず自分が一日どれくらい勉強時間を確保できるのかを確認するところから始めましょう。

 

4-1.学生の場合

学生は社会人と比べ、長期休暇もあるため勉強時間が確保しやすい状況にあることが多いでしょう。

具体的に勉強時間を計算してみます。

①大学のある日は1日4時間、休日は8時間勉強する。

②大学は週休2日制

③8月・9月は夏休み、2月・3月は春休みのため休日扱い

 一週間当たりの勉強時間合計
4~7月36時間612時間
8・9月56時間504時間
10~1月36時間612時間
2月・3月56時間504時間
1年合計– 2,232時間


この勉強時間を確保することが出来れば、2年~2年半で合格に必要な勉強時間を確保することができる計算になります。

 

4-2.社会人の場合

社会人の場合、学生の方よりもまとまった勉強時間を確保することが難しい状況にある方が多いです。

特に、ご家庭をお持ちの方やお子様がいらっしゃる場合には、休日にもなかなか勉強時間が確保出来ないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

それらを踏まえたうえで、具体的な勉強時間を確認してみましょう。

①平日は2時間、土日の一方は6時間、他方は0時間、勉強する。

②正月・お盆等で合計2週間分の長期休暇を確保できる

③完全週休2日制

 一週間当たりの勉強時間1年合計
通常の1週間16時間800時間
長期休暇の2週間


この勉強時間を確保することが出来れば、合格までに必要な勉強時間を5,000時間とすると、6~6.5年程度で合格に必要な勉強時間は確保できる計算になります。

勉強期間は長くはなってしまいますが、一日これくらいの勉強時間を確保することが出来れば、社会人の方でも十分合格レベルに達する事が出来ると言えるでしょう。

 

5.勉強時間の配分について

学生の方も社会人の方も、1日のうちで勉強に充てられる時間は限られています。

司法試験は1年に1度しかない試験で、かつ受験回数に制限があります。出来る限り最短で合格するためにも、確保した時間を有効かつ効率的に使う必要があります。

 

5-1.勉強時間を確保する

前述したように、司法試験に合格するまでには最低でも5,000時間前後勉強する必要があるため、合格目標期間によって変わりますが、3年での合格を目指す場合は、1日に最低でも4~5時間程度勉強時間を確保する必要があります。

学生であれば比較的時間は取りやすいですが、社会人の場合にはなかなか時間をとることができない人も多いでしょう。通勤時間や休憩時間、在宅勤務で削減できた通勤時間など、上手くスキマ時間を活用して勉強時間を確保する事が重要です。

たとえ、スキマ時間で30分しか勉強しなかったとしても、それを1年積み重ねればおよそ200時間になります。

1日30分でもいいのでとにかく休まずに勉強を続けること、これが合格への近道となります。

 【ここで勉強時間を確保しよう】
  ・朝早起きして1時間
  ・通勤時間の有効活用
  ・お昼休みで30分~1時間
  ・帰宅後に1時間

 

5-2.モチベーションの維持の重要性

司法試験は合格まで平均して2~6年程度の勉強期間が必要な試験になるので、勉強のモチベーションを最後まで維持する事がかなり難しい試験になります。

特に専業受験生や社会人受験生の場合、周りに勉強仲間がおらず、知らず知らずのうちに勉強意欲が低下してしまいがちです。定期的に受験指導校の学習フォロー制度を利用したり、答練を受講したりして、最後まで勉強に対するモチベーションを維持する事を心がけましょう。

 

5-3.予備校の有効活用  

司法試験では、むやみやたらに使用教材を増やさないというのも、合格における重要な要素の一つになっています。

試験への不安から、様々な方法で知識を学びたくなる気持ちは分かります。

ただ、限られた時間の中で結果を出すためには、100の曖昧な知識より10の確実な基礎知識を付ける事が重要になります。

基本書や判例集はできる限り一つに絞り、むやみやたらに手を広げないようにしましょう。

その点、受験指導校の提供する講義は、学習すべき重要なポイントがまとめられており、自分で教材を吟味する手間を省く事が出来ます。

また、答練等を定期的に利用する事で、受験生の中での現在の自分の位置を確認することができ、またこれらを勉強計画のペースメーカーとして利用する事も出来るでしょう。

模試などの大規模の会場受験で受験生の空気を体感することができるのも受験指導校の強みの一つで、「周りがこんなに勉強してるんだから自分も勉強しないと!」と自分を奮い立たせる意味でも非常に有意義であると言えます。

スケジュールに関しても、予備校のスケジューリング制度を利用すれば、効率的にスケジュールを立てることができます。

予備校にも様々なコースがあるので、合格するために効率良く各講座や制度を利用しましょう。

 

5-4.量より質の勉強の意識

司法試験は、2,000時間前後の勉強時間で合格する人もいれば、5,000時間勉強したとしても合格できない人もいる試験になります。

極端な話1日10時間以上勉強していても合格できない方もいるし、1日4時間程度の勉強時間でも1~2年で合格してしまう方もいるということになります。

長期間勉強すればそれに比例して合格率が上がるわけではないのは前述した通りで、質の悪い間違った方向の勉強を続けていては、いつまでたっても合格することはできません。

勉強量を意識することももちろん大事ですが、それ以上に勉強の質を上げる事を日頃から心がけるべきでしょう。

特に重要なのは、以下の2点になります。

①勉強する範囲を絞る
②これだと決めた教材をひたすら繰り返す

長年勉強をしていると、その不安からさまざまな教材に手を出してしまいがちです。その結果、基本所や演習書を一冊も完璧にすることが出来ず、その結果何も身についていないということになってしまいがちです。

勉強時間をこなすのはもちろん重要ですが、勉強する際は勉強の質をあげることを常に意識し、勉強したことを定着させることを心がけましょう。

勉強をする際に色々不安がある場合には、予備校でのサポートを受ける事をおすすめします。

 

5-5.勉強計画の重要性

司法試験受験生の最終的な目標は司法試験に合格し法曹になることです。

そのためには曖昧な勉強を進める事は効率的ではなく、ゴール(目標)から逆算して、そこに至るまでの道筋を明確にした勉強の計画を立てる事が重要です。

勉強期間は長期間に及び、合格までに身につけなければいけない知識は膨大です。

法律の勉強には終わりがないため、試験対策上深入りすべきではない議論にまで深入りしすぎると、いつまでも合格することは出来ません。

周囲の意見を参考に、可能であれば合格者の意見も参考にしながら、効率的な勉強計画を立てる事を心がけましょう。

 

6.具体的な勉強方法

ここからは、司法試験の短答式試験、論文式試験、それぞれの具体的な勉強方法を解説していきます。

 

6-1.アウトプットと過去問攻略が重要

知識の穴をなくす為にも、インプットを完璧にしてからアウトプットの勉強に移行しようと考える方が非常に多いです。

たしかに、知識を網羅的に学ぶことは、他の論点を理解し、その深度を深めるためにも重要であることは間違いありません。

しかし、司法試験は単に知識の量を吐き出すだけの試験ではなく、法律をもって具体的な事案をどのように解決するのかを検討させる試験です。

そのため、いかに知識をインプット出来ていたとしても、それが具体的な事案と結びついていなければ司法試験の問題を解く事はできません。

また、法律の勉強は抽象的で無味乾燥な部分が多いため、アウトプットを通じて具体的な事案を解決する過程で知識を蓄えたほうが記憶に残りやすいということもあります。

そのため、予備試験の勉強時間の配分としてはアウトプットを中心として、具体的にはインプット2に対してアウトプット8程度の配分が望ましいでしょう。

そのためには、まずアウトプットを意識したインプットの学習をする必要があります。

ひと通りのインプットを素早く終わらせて、あわせて論文の答案を書く練習をすることが、予備試験の合格には必須となります。

また、演習書や判例集を何冊もこなすよりも、まずは過去問を潰すことが重要と言えるため、とにかく過去問を重視した勉強をすることを心がけましょう。

 

6-2.短答式試験

司法試験の短答式試験では、憲法、民法、刑法の主要3科目が試験科目となります。

短答式試験の結果が基準点に達しない場合には、論文式試験を採点してもらえないため、いわば司法試験の第一関門としての要素を持っている試験になります。

主な勉強方法は、インプットと同時にとにかく過去問を解くことです。過去問は少なくとも10年分は解きたいところです。

繰り返し問題を解くことで知識を定着させるようにしましょう。

ただし、あくまでも論文がメインとなるため、くれぐれも短答の勉強がメインになってしまうことだけは避ける必要があります。試験直前期でなければ、全体の勉強時間の2割程度にとどめるべきです。

いわゆる短答プロパーと呼ばれる短答式試験にしか出題されない細かい周辺知識を追いすぎないよう、くれぐれも注意しましょう。

 

6-3.論文式試験

◉民法
◉刑法
◉商法
◉憲法
◉行政法
◉刑事訴訟法
◉民事訴訟法
◉選択科目

司法試験の中でメインの試験であり、一番対策に時間をかけなければならない試験となります。

法律の勉強はその特性上、インプットを完璧にすることは不可能なので、一通りインプットが終わった段階ですぐに論文の勉強に取りかかりましょう。

短答式試験と同じく、こちらもとにかく過去問を解くことが重要になります。

予備校作成の参考答案、合格者の答案を参考にし、場合によっては不合格者の答案も比較しながら、自分が作成した答案を見比べる事が重要です。

いざ答案を書き始めると、全く書けない事に愕然とするかもしれません。ただ、どれだけ優秀な受験生でも、最初は皆まったく書けません。根気強く書いていくことで、自然とある程度の答案は書くことができるようになっていきます。

論文は満点をとるべき試験ではありません。ポイントを押さえ、答案の型を叩き込む事で、合格水準の答案を作成できるようにしましょう。

全科目で平均点を超える事ができれば、合計で合格点を超えることが出来ます。高度な内容の論文を書くというよりも、いずれの科目でも受験生の平均レベルの答案を、どのような出題に対しても常に書き切れるという安定した論文作成力を身に着けることこそが合格する上で重要な力となります。

合格レベルにある多くの受験生は、出題が予想できる重要基本論点については、あらかじめ論証パターンを作成し覚えておくことで、答案を書くスピードを上げていることが多いです。

答案構成等、自分で答案を作成する際には常に時間を意識することを心がけましょう。

 

7.まとめ

司法試験合格に必要な勉強時間は、概ね2,000〜5,000時間と言われていますが、これは個々の状況や様々な要因によって一概には言えません。

勉強時間はあくまでも基準であって絶対的な数字ではなく、それよりも、正しい方向の勉強を集中して継続することが大切です。

大学生にせよ社会人にせよ、もっとも重要なことは限られた時間の中で、適切な「選択と集中」を行い、いかに効率よく学ぶことができるかどうか、そしてインプットとアウトプットの順番や配分を含め、合格のための勉強法に最適化できるかということでしょう。

これらの実現のためには、司法試験を知り尽くした先輩や指導者から助言や指導をいただくことが必要不可欠です。

もちろん独学での合格は不可能ではありませんが、上記の数倍に及ぶ膨大な年月と労力、その気の遠くなるような時間を勉強に集中し続けられる強靭な精神力があってこそできることです。

その苦労や費用対効果を考えると、多くの合格者がしたように「予備校」を活用してみることは有益な選択になるかと思います。

伊藤塾では、「盤石な基礎」と「合格後を考える」を指導理念に、司法試験合格はもちろんのこと、合格後の活躍まで見据えたお一人おひとりへの丁寧なサポートで、受講生の皆様を全力で支えています。

無料の体験受講や説明会も実施していますので、司法試験の受験に興味をお持ちの方は、ぜひ一度伊藤塾までお問い合わせください。

2024年 司法試験合格者1,592人中 1,436名(90.2%)※1
2024年 予備試験合格者 449人中 405名(90.2%)※2
伊藤塾有料講座の受講生でした。
※1(講座内訳:入門講座698名、講座・答練337名、模試401名)
※2(講座内訳:入門講座231名、講座・答練126名、模試48名)

なぜ、伊藤塾の受講生は、これほどまでに司法試験・予備試験に強いのか?
その秘密を知りたい方は、ぜひこちらの動画をご覧ください。

 

合格プレミアムコース
 


伊藤塾司法試験科

著者:伊藤塾 司法試験科

伊藤塾司法試験科は1995年の開塾以来、多数の法律家を輩出し、現在も業界トップの司法試験合格率を出し続けています。当コラムでは、学生・社会人問わず、法律を学びたいと考えるすべての人のために、司法試験や法曹に関する情報を詳しくわかりやすくお伝えしています。

伊藤塾 司法試験科

伊藤塾 司法試験科

司法試験のコラムを発信しています。

カテゴリー       
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
司法試験
予備試験
法科大学院
法曹
基本情報

注目記事