HOME |記事一覧 |「行政書士は時間の無駄」は嘘!その理由と資格の真実を解説

「行政書士は時間の無駄」は嘘!その理由と資格の真実を解説

2025年03月30日

 
合格講座


 

「行政書士は時間の無駄」そんな声を聞いたことがあるかもしれません。

確かに、合格率の低さや、資格を取得しても稼げないといった声を耳にすると、不安になる気持ちは分かります。

しかし、本当に行政書士を目指すことは時間の無駄なのでしょうか?無駄だと言われる理由を詳しく見ていくと、必ずしも妥当ではないことが分かります。

資格の価値を見誤って挑戦を諦めてしまうと、それこそ時間の無駄になってしまうので注意しましょう。

本記事では、次の点を取り上げました。

・行政書士が時間の無駄だと言われる5つの理由
・本当に時間の無駄になる人の特徴
・時間の無駄にしないための方法
・行政書士の価値が今後どうなっていくのか

行政書士を目指すべきか迷っている方は、是非ご一読ください。

【目次】
1.行政書士は時間の無駄?5つの理由を紹介
 1-1.就職に役立たないから無駄?
 1-2.稼げないから時間の無駄?
 1-3.既に飽和しているから無駄?
 1-4.合格できないから時間の無駄?
 1-5.AIで代替されるから今から目指しても無駄?
2.行政書士が時間の無駄になる人の特徴
 2-1.資格を取っただけで稼げると思っている人
 2-2.途中で勉強を諦めてしまう人
3.行政書士が無駄にならない人の特徴
 3-1.合格後の姿をイメージしている人
 3-2.学び続ける姿勢がある人
4.時間を無駄にしないためには?行政書士資格の活用法
 4-1.独立・開業する
 4-2.副業で活用する
 4-3.他の資格・スキルと組み合わせる
5.行政書士という資格の価値は今後どうなる?
6.まとめ

 

1.行政書士は時間の無駄?5つの理由を紹介

なぜ「行政書士は時間の無駄」と言う人がいるのでしょうか?
そして、その意見は本当に妥当なのでしょうか?「行政書士は時間の無駄」と言われる5つの理由を解説します。

・就職に役立たないから無駄
・稼げないから時間の無駄
・既に飽和しているから無駄
・合格できないから時間の無駄
・AIで代替されるから勉強しても無駄

それぞれ見ていきましょう。

 

1-1.就職に役立たないから無駄?

行政書士の資格は就職に役立たないから無駄だと考える人もいます。しかし、行政書士はそもそもが独立開業型の資格です。一般企業に雇用されて、企業内行政書士として働くことは認められていないため、必然的に求人数は少なくなります。

一方で、就職できずに困っているという声はほとんど聞こえてきません。未経験からでも開業しやすいため、資格取得後すぐに独立(即独)するケースが珍しくないからです。さらに、最近では大手の行政書士法人などで、使用人行政書士として働く人も増えています。就職できないから無駄というのは、行政書士の本質を捉えていない意見だと言えるでしょう。

※行政書士の就職は、次の記事で詳しく解説しています。
→ 行政書士は就職できないって本当?行政書士資格がおすすめな理由を徹底解説!

 

1-2.稼げないから時間の無駄?

行政書士は稼げないから時間の無駄だと言われることがあります。確かに、収入が低い行政書士がいることは事実です。しかし、これは行政書士に限った話ではありません。医師や弁護士であっても、資格だけで稼げる時代は終わっています。どの資格でも、稼いでいる人とそうでない人がいるのが実情です。

とはいえ、行政書士の資格を取得することで、稼ぎやすくなるのは間違いありません。厚生労働省の職業情報提供サイト(jobtag)によると、行政書士の平均年収は「551万円」となっています。一方、国税庁の令和4年民間給与実態調査によれば、給与所得者の平均年収は「458万円」です。つまり、行政書士の平均年収は、一般的な給与所得者よりも「100万円」近く高いことが分かります。

さらに、行政書士の収入には個人差が大きいという特徴があります。独立開業した行政書士の中には、年収1000万円を超える人も当然ながらいらっしゃいます。

行政書士だから稼げないというのは正しくありません。資格取得後の努力次第で、十分に高い収入を得ることができます。

※行政書士の年収は、次の記事で詳しく解説しています。
→ 行政書士の年収の現実は?女性・雇われ・開業・中央値など比較解説

 

1-3.既に飽和しているから無駄?

行政書士は既に飽和していると思っている人もいるかもしれません。

しかし、それは誤りです。総務省統計局のデータを確認すると、行政書士の市場規模はここ10年間で2倍以上に拡大していることが分かります。1人当たりの売上も拡大傾向しており、決して飽和しているとは言えません。

年度(百万円)
売上金額
(百万円)
一人当たり売上
201230,8023.60
201640,7444.02
202162,2604.67

(引用:平成24年平成28年令和3年 経済センサス-活動調査|総務省統計局)

もし本当に飽和状態にあるのなら、1人当たりの売上は減少しているはずです。確かに行政書士の数自体は増えていますが、それ以上に需要が拡大しているのです。社会の変化に応じて、行政書士が活躍するシーンは、ますます広がっていると言えるでしょう。

 

1-4.合格できないから時間の無駄?

行政書士試験の合格率は12%程度と非常に低いです。そのため「合格できないから時間の無駄だ」と考える人もいるかもしれません。10人中1人しか合格できないと聞くと、無理だと感じるのも仕方ないでしょう。

しかし、行政書士試験では記念受験者の数も多いです。きちんと勉強した人に限れば、合格率は格段に高くなります。

さらに、行政書士試験の合否は絶対評価で決まります。つまり、ライバルの成績に関わらず、一定の成績を取れば必ず合格できるのです。簡単な試験ではありませんが、正しく勉強すれば誰でも合格できる試験です。

※行政書士の合格率は、次の記事で詳しく解説しています。
→ 行政書士試験の合格率はどのくらい?合格率が低い理由や推移についても解説

 

1-5.AIで代替されるから今から目指しても無駄?

AIの発達により、行政書士の仕事がAIで代替されるから無駄だという話もあります。確かに、簡単な書類作成の仕事はAIに代替されるかもしれません。しかし、それだけで行政書士の仕事がなくなると考えるのはあまりにも乱暴な考え方です。

行政書士の仕事は、書類作成だけではありません。顧客からの相談に乗って、必要な許認可を取るために様々な機関と連携し、調整していくことが行政書士の役割です。行政書士の仕事の中には、AIで代替できない仕事がたくさんあります。むしろ、AIで代替されづらい仕事と言っても過言ではないでしょう。

AIは、行政書士の仕事を奪う存在ではなく、強力なサポートツールです。単純な業務をAIに任せて、自分は高度な業務に専念すれば、行政書士として更に活躍することができます。

 

2.行政書士が時間の無駄になる人の特徴

結局のところ、行政書士の資格を活用できるかは、人によって異なります。行政書士になって大きく飛躍する人もいれば、時間の無駄だったと感じる人もいるからです。

ただし、次のような特徴に当てはまる人は、時間の無駄だったと感じる可能性が高いです。

・資格を取っただけで稼げると思っている人
・途中で勉強を諦めてしまう人

それぞれ見ていきましょう。

 

2-1.資格を取っただけで稼げると思っている人

行政書士の資格を取っただけで稼げると思っている人は、時間の無駄になる可能性が高いです。確かに、行政書士の資格を取得すれば、稼げる可能性は高くなります。

独立開業して軌道に乗れば、短い労働時間で大きな収入を得ることもできるでしょう。

ただし、資格を取っただけで、すぐに稼げるわけではありません。お客様から信頼され、仕事を依頼してもらえるようになるには、行政書士としての専門知識やスキルを磨き、実績を積むことが必要です。

資格取得が目的になって、その先の努力を怠ってしまう人は、行政書士を取っても、時間の無駄になる可能性があります。

 

2-2.途中で勉強を諦めてしまう人

途中で諦めてしまう人も、費やした勉強時間を無駄にしてしまいます。

行政書士試験は、合格率12%程度と非常に難しい試験です。正しいやり方で勉強すれば誰でも合格できますが、間違った方法で勉強すると、何年経っても合格できません。

特に、働きながら独学で勉強するようなケースでは、途中で諦めてしまう人が多いです。諦めてしまうと、それまでの努力が全て水の泡になってしまいます。

継続のコツは、勉強するポイントを絞ることです。出題傾向や配点の大きさを分析して、勉強の範囲を絞り込みましょう。勉強時間を極限まで最小化して、ゴールまで最短で走り抜けることで、最後までやり遂げることができるのです。

行政書士を目指すなら、諦めずに継続することが何より大切です。途中で諦めてしまっては、せっかくの時間と努力が無駄になってしまいます。

もし、勉強に挫折しそうになったら、諦める前にぜひ私どもにご相談ください。これまでの努力を無駄にしないためにも、しっかり学習していくことができる講座をご用意しています。
「行政書士 合格講座」はこちら

 

3.行政書士が無駄にならない人の特徴

行政書士の資格が無駄にならない人には、いくつかの共通した特徴があります。例えば、「合格後の姿をイメージしている人」や「学び続ける姿勢がある人」は、行政書士資格によって大きく飛躍できるでしょう。

 

3-1.合格後の姿をイメージしている人

合格後の姿をイメージできている人は、行政書士の資格が無駄にはなりません。

例えば、次のようなケースです。

・行政書士として、独立開業したい
・国際行政書士として活躍したい
・相続のスペシャリストになりたい など

明確な目標が定まっている人は、資格を無駄にすることなく歩みを進めていけるでしょう。結局のところ、資格の取得はゴールではなく手段の一つに過ぎません。大切なのは、行政書士になって何をしたいのか、事前に考えておくことです。

合格後の姿をイメージできている人は、間違いなく行政書士として飛躍できるでしょう。まだ、合格後の具体的なイメージづくりができていない方は、伊藤塾の「明日の行政書士講座」をご視聴ください。

第一線で活躍している行政書士をお招きし、実務家としての声をご講演いただいています。
きっと、合格後の具体的なイメージづくりのヒントになるはずです。

「明日の行政書士講座」【ご参加無料】はこちら

 

3-2.学び続ける姿勢がある人

学び続ける姿勢があることも、行政書士が無駄にならない人の特徴です。行政書士の仕事では、常に法律や制度の変化に対応していくことが求められます。そのため、合格後も新しい知識を吸収し、スキルを更新していかなければなりません。

さらに、社会の変化に伴って新たな規制が登場すると、行政書士としてのビジネスチャンスが生まれることもあります。最近では、ドローンや民泊などがその好例でしょう。学び続ける姿勢がある人は、社会の変化に適応しながら、行政書士としてのキャリアを築いていくことができます。

一方、資格取得だけで満足してしまう人は、時代に取り残され、せっかく取得した資格が無駄になってしまう可能性があります。学び続ける姿勢こそが、行政書士の資格を無駄にせず、活躍し続けるためのカギとなるのです。

 

4.時間を無駄にしないためには?行政書士資格の活用法

それでは、行政書士の資格を無駄にしないためには、どのように活用すれば良いのでしょうか。具体的な活用法を3つ解説します。

・独立・開業する
・副業に活用する
・他の資格・スキルと組み合わせる

それぞれ見ていきましょう。

 

4-1.独立・開業する

行政書士の資格を活かす方法の一つ目は、独立・開業することです。大掛かりな初期設備が不要で、在庫を抱える必要も無いため、低リスクでスタートできます。

また、数多くの独占業務を抱えている一方で、参入するには「合格率12%の壁」を突破する必要があるため、他の業種ほど競争も激しくありません。

集客さえしっかりと行えば、未経験からでもチャレンジする価値は十分にあります。定型的な書面作成からスタートすれば、実務経験が不足していても、業務に支障が生じるケースも少ないです。

独立開業して軌道にのれば、年収が1000万を超えるケースも珍しくはありません。自分の強みを活かしつつ、誰にも縛られずに仕事を進めることができるのです。

独立・開業は、行政書士の資格を無駄にしないために、非常に有効な選択肢の一つです。

※行政書士の独立開業は、次の記事で詳しく解説しています。
→ 行政書士が独立開業するには?年収・資金・成功のポイントを解説!

 

4-2.副業で活用する

行政書士の資格を活かす方法の2つ目は、副業で活用することです。副業で行政書士をスタートすれば、本業を退職する必要はありません。リスクを最小限に抑えつつ、収入アップを目指せます。万が一上手くいかなくても、やり直しが効くため、失敗を恐れずに何度でもチャレンジできます。

リスクが低い一方で、副業が軌道に乗れば、本業以上の収入を得られる可能性も高いです。本業を上回る収入が見込めるようになれば、思い切って本業を辞めて、行政書士業に専念することもできるでしょう。

さらに、無理やり売上を上げる必要がないため、じっくりと時間をかけて集客活動や営業活動に取り組めます。因みに、行政書士法にも、副業として行政書士業務を行うことを禁止する規定はありません。行政書士を副業として活用することで、無理なくスキルアップを図り、収入アップを目指せます。

※行政書士の副業は、次の記事で詳しく解説しています。
【サラリーマン必見】行政書士を副業から始める5つのメリットと注意点

 

4-3.他の資格・スキルと組み合わせる

行政書士の資格を活かす方法の3つ目は、他の資格・スキルと組み合わせることです。

・語学力を活かして、入管業務を専門に取り扱う
・宅建士を取得して、建設業許可申請などを行う
・司法書士とのダブルライセンスを取得する など

特に行政書士と司法書士の親和性は高く、組み合わせることで大きな力を発揮します。例えば会社設立の場面では、「行政庁への許認可申請」から「法務局の会社設立登記」まで、1人で提供できるようになります。

同業者との差別化につながり、集客力も大幅にアップするでしょう。他の資格・スキルと組み合わせることは、行政書士として活躍し続けるために、非常に効果的な方法です。

※行政書士のダブルライセンスは、次の記事で詳しく解説しています。
→ 行政書士のダブルライセンスでおすすめの資格は?相性や年収についても解説

 

5.行政書士という資格の価値は今後どうなる?

今後も、行政書士の需要は高まり続けるでしょう。社会が複雑化し、法律や規則が増えていく中で、行政手続きの専門家である行政書士の役割はますます重要になります。例えば、高齢化社会の進展に伴い、遺言書作成や相続手続きのニーズが高まっています。

国際化の進展により、在留資格の取得や外国人の就労ビザ申請など、行政書士の専門性が求められる場面も増えるでしょう。社会の変化とともに、行政書士の業務は変化していきますが、その価値がなくなることはありません。行政書士が社会にとって必要な理由や、「これからの行政書士」に求められる力については、次の対談動画で詳しく解説しています。

※「伊藤真塾長 × 平林勉講師対談「これからの行政書士」

 

6.まとめ

ここまで見てきたとおり、行政書士を目指すことは決して時間の無駄ではありません。

確かに、途中で挫折してしまったり、合格だけで満足してしまったりすると、無駄になるケースもあります。しかし、それは行政書士に限らず、どんな資格でも同じです。

重要なのは「行政書士の資格をどう活かすか」です。独立・開業して、第一線で活躍したり、副業として収入アップを図ったり、行政書士資格の活用法は千差万別です。

他の資格やスキルと組み合わせることで、幅広い分野で活躍することもできるでしょう。

目的を持って勉強に取り組み、合格後も学び続ける姿勢を忘れなければ、行政書士が無駄になることは決してありません。行政書士試験に挑戦したい方は、ぜひ法律資格専門の指導校である伊藤塾へご相談ください。

伊藤塾では、法律を初歩からしっかり学習していくことができる「合格講座」を開講しています。

「2025年合格目標 行政書士合格講座」はこちら

夢の実現に向けて、ぜひ一歩を踏み出してみてください。
伊藤塾が、あなたの挑戦を全力でサポートいたします。



 

合格講座


伊藤塾行政書士試験科

著者:伊藤塾 行政書士試験科

伊藤塾行政書士試験科は1995年の開塾以来、多数の法律家を輩出し、現在も業界トップの行政書士試験合格率を出し続けています。当コラムでは、学生・社会人問わず、法律を学びたいと考えるすべての人のために、行政書士試験や法曹に関する情報を詳しくわかりやすくお伝えしています。

伊藤塾 行政書士試験科

伊藤塾 行政書士試験科

行政書士試験のコラムを発信しています。

新着記事