HOME |記事一覧 |行政書士×中小企業診断士の相乗効果とは?ダブルライセンスの活用法

行政書士×中小企業診断士の相乗効果とは?ダブルライセンスの活用法

2025年03月30日

 
合格講座


 

行政書士と中小企業診断士に相乗効果はあるのでしょうか?

・予防法務の専門家である行政書士
・経営コンサルティングの専門家である中小企業診断士

一見すると共通点が少ない2つの資格ですが、実はダブルライセンスを取得すると、大きな相乗効果を発揮できるのです。例えば、創業支援のサポートや補助金の申請など、それぞれの強みが同時に活かされる場面はいくつも存在しています。

そこで、本記事では次の点を取り上げました。

・行政書士と中小企業診断士の仕事の違い
・ダブルライセンスの具体的な活用法
・行政書士と中小企業診断士の難易度

行政書士と中小企業診断士で迷っている方や、ダブルライセンスを検討中の方にとって必見の内容を解説します。是非ご一読ください。

【目次】
1.行政書士と中小企業診断士の仕事の違い
 1-1.行政書士の仕事内容|法律面からのサポート
 1-2.中小企業診断士の仕事内容|経営面のサポート
 1-3.行政書士と中小企業診断士の違い
2.【行政書士×中小企業診断士】ダブルライセンスの活用法
 2-1.創業支援のサポート
 2-2.補助金の申請
3.行政書士と中小企業診断士で免除科目はある?
4.どっちが難しい?行政書士と中小企業診断士の難易度
 4-1.行政書士の難易度
 4-2.中小企業診断士の難易度
5.【Q&A】行政書士と中小企業診断士のよくある質問
 5-1.Q.行政書士と中小企業診断士はどっちがオススメ?
 5-2.Q.合格に必要な勉強時間は?
 5-3.Q.行政書士と中小企業診断士に相乗効果はある?
 5-4.Q.トリプルライセンスにおすすめの資格は?
6.まとめ

 

1.行政書士と中小企業診断士の仕事の違い

行政書士と中小企業診断士は、どちらもビジネスの現場で活躍する専門家です。しかし、その仕事内容は大きく異なり、それぞれ違う役割を担っています。

行政書士は予防法務の専門家として、法律面からビジネスをサポートしています。一方、経営コンサルティングの専門家として、企業の経営面をサポートしているのが中小企業診断士です。

 

1-1.行政書士の仕事内容|法律面からのサポート

行政書士の主な仕事内容は、次の3つです。

仕事具体例
「官公署」に提出する
書類の作成
法人の設立に関する許可申請
・各種の営業許可申請
(飲食業、旅館業の営業許可など)
「権利義務」に関する
書類の作成
・各種の契約書の作成
・協定書や協議書、覚書の作成
定款の作成
「事実証明」に関する
書類の作成
財務諸表の作成
会計帳簿の作成
・議事録の作成

上記の3つは、いずれも行政書士の独占業務とされています。

行政書士は、法律専門職の中でも唯一「予防法務」を専門的に取り扱う法律家です。企業のビジネスを法律面から支えることで、トラブルを未然に防止する役割を担っているのです。

※行政書士の独占業務はこちらの記事で詳しく解説しています。
→ 行政書士の独占業務一覧!業務範囲やできない事について解説

 

1-2.中小企業診断士の仕事内容|経営面のサポート

一方、中小企業診断士は、経営コンサルティングの専門家です。企業から依頼を受けて、経営状況の相談にのったり、問題点を分析して解決策を提案することを主な仕事としています。

中小企業診断士の仕事内容
◉ 企業の経営状況をコンサルティングする
(財務、マーケティング、人事、事業計画など)
◉ マーケティング戦略を立案する
◉ 経営改善計画書や経営診断書の作成
◉ 資金調達のアドバイス など

独占業務はありませんが、コンサル系で唯一の国家資格であり、様々な業界で活躍しています。過去には、「ビジネスパーソンが取りたい資格ランキング1位」に選ばれた実績もある人気の資格です。
(出典:取りたい資格ランキング《スタンダード資格》|NIKKEIリスキング

 

1-3.行政書士と中小企業診断士の違い

行政書士と中小企業診断士は、どちらも経営者をクライアントに持つ専門職です。専門知識を活かして、ビジネスをサポートしている点で共通していますが、取り扱う仕事内容は大きく異なっています。

 行政書士中小企業診断士
担当領域法律面経営面
仕事内容法律面から、経営者
をサポートする
経営面から、経営者
をサポートする
具体例・新規ビジネス立ち
上げについて、法律
的な問題点を指摘
し、改善するため
のコンサルティング
を行う等
・企業の経営状況を
分析し、改善する
ための経営コンサル
ティングを行う等


主として、法律的な観点から経営者の相談にのるのが「行政書士」、経営的な観点からコンサルティングを行うのが「中小企業診断士」といったイメージで捉えると良いでしょう。

 

2.【行政書士×中小企業診断士】ダブルライセンスの活用法

前述のとおり、行政書士と中小企業診断士の仕事内容に共通点は少ないです。しかし行政書士と中小企業診断士では、仕事を依頼するクライアントが共通しています。そのため、ダブルライセンスに対するクライアントの需要は高く、同時に挑戦する価値は大いにあるでしょう。

例えば、「創業支援のサポート」や「補助金の申請」など、様々な仕事でダブルライセンスの力が発揮されます。

 

2-1.創業支援のサポート

創業支援の場面では、行政書士と中小企業診断士それぞれの専門性を活かして、クライアントをサポートできます。例えば、会社の定款の作成や、営業に必要な許認可申請は行政書士の仕事です。いずれも独占業務なので、行政書士の資格なしで担当することはできません。

一方、会社を設立するには、事業計画を作成したり、マーケティング戦略を立案したりすることも必要です。事業の方向性を見極め、経営面からビジネスをサポートするには、中小企業診断士のスキルが不可欠でしょう。

どちらの仕事も、創業段階の経営者から、強く求められている仕事です。行政書士と中小企業診断士のダブルライセンスを取ることで、法務と事業戦略の両面から、クライアントの創業を支えることができるのです。

 

2-2.補助金の申請

補助金の申請でも、行政書士と中小企業診断士のダブルライセンスが役立ちます。

前述のとおり、補助金の申請は行政書士の独占業務です。しかし、行政書士の知識だけでスムーズに補助金を獲得することは難しいです。なぜなら、補助金申請の大半では、事業計画書の提出が求められるからです。

補助金申請が認められるかは、事業計画の完成度によって大きく左右されるでしょう。そこで、中小企業診断士のスキルを活かすことで、説得力のある事業計画を作成することができるのです。

このように、補助金申請の場面では、行政書士と中小企業診断士それぞれの専門スキルが大いに役立ちます。行政書士と中小企業診断士のダブルライセンスを取得すれば、補助金獲得の成功率が飛躍的にアップするでしょう。

※行政書士の補助金業務については、こちらの記事で詳しく解説しています。
→ 行政書士は補助金申請できる?報酬はいくら?助成金との違いも解説!

 

3.行政書士と中小企業診断士で免除科目はある?

ここまで、行政書士と中小企業診断士でダブルライセンスを取得するメリットをお伝えしました。そこで気になるのが、「行政書士の資格を持っていれば、中小企業診断士試験の一部科目が免除されるのでは?」という点です。

結論から言うと、「行政書士」を持っていても「中小企業診断士試験」の科目免除はありません。逆に「中小企業診断士」を持っている人が「行政書士試験」を受けるケースでも同様です。

どちらかの試験に合格したからといって、特定の科目が免除されることはないのです。そのため、ダブルライセンスに挑戦する場合も、受験する順番を気にする必要はないでしょう。

ただし、2つの試験は全く関係が無いわけではありません。例えば、行政書士の知識があれば、中小企業診断士の「経営法務」の科目で有利になる可能性があります。経営法務で出題される「民法」や「会社法」は、行政書士試験で学ぶ知識で対応できるからです。

行政書士と中小企業診断士の間では、直接的な科目免除制度はありませんが、知識が互いに補完し合える関係にあります。それぞれの試験で身につけた知識を応用させることで、スムーズに学習を進められるでしょう。

 

4.どっちが難しい?行政書士と中小企業診断士の難易度

行政書士と中小企業診断士は、どちらも難易度の高い国家資格として知られています。どちらが難しいかは一概には言えません。個人の適性や、過去の経験によって大きく異なるからです。

例えば、法律を学んだ経験がある人にとっては、行政書士の勉強が簡単に感じるかもしれません。行政書士試験で問われるのは、憲法、民法、行政法などの法律知識がメインだからです。基本的な法律知識があれば、スムーズに学習を開始できるでしょう。

一方で、ビジネスパーソンとして活躍している期間が長ければ、中小企業診断士の方が勉強しやすいと感じる人もいるでしょう。中小企業診断士試験では、「財務・会計」「企業経営」など、ビジネスの最前線で働いた実務経験が発揮されます。ビジネスパーソンとして働いた経験が長い程、試験勉強もスムーズに進むはずです。

いずれにせよ、行政書士と中小企業診断士のどちらが難しいかは、個人の背景によって大きく異なります。将来のキャリアを考えて、自分にとって優先度の高い資格から挑戦しましょう。ここでは、行政書士と中小企業診断士の一般的な難易度を紹介します。

 

4-1.行政書士の難易度

行政書士試験の合格率は、例年「10%〜14%」と非常に低い水準です。

 受験者数合格者数合格率
2024年(令和6年度)47,7856,16512.90%
2023年(令和5年度)46,9916,57113.98%
2022年(令和4年度)47,8505,80212.13%
2021年(令和3年度)47,8705,35311.18%
2020年(令和2年度)41,6814,47010.72%

参照:最近10年間における行政書士試験結果の推移|行政書士試験研究センターより一部抜粋

試験では、憲法、民法、行政法など、幅広い法律知識が出題されます。

択一式だけでなく、論文式の試験も実施されるため、単に知識を丸暗記するだけでは合格は難しいでしょう。

法律的な考え方を理解し、学んだ知識を活用する力が求められます。合格に必要な勉強時間は、一般的に「600時間〜1000時間」が目安だと言われています。

ただし、法律を学んだ経験がある人や、受験指導校を活用した人に限れば、大幅に短い時間で合格する人も多いです。なお、特別な受験資格は必要なく、年齢・学歴に関係なく誰でも受験できます。

※行政書士試験の難易度はこちらの記事で詳しく解説しています。
→ 行政書士試験の難易度ランキングや偏差値は?合格するとすごいと言われる理由も解説

 

4-2.中小企業診断士の難易度

中小企業診断士も、非常に難易度の高い試験として知られています。試験は「1次試験」と「2次試験」に分けて実施され、最終的な合格率は「5%〜6%」程度です。

 1次試験合格率2次試験合格率
2023年度29.6%18.9%
2022年度28.9%18.7%
2021年度36.4%18.3%

出典:中小企業診断協会 申込者数・合格率等の推移

試験科目は、「経済学・経済政策」「財務・会計」「企業経営理論」「運営管理」など、経営に関する幅広い知識が問われます。ただし、科目合格制がとられているため、忙しい社会人でも挑戦しやすいです。

例えば、一部の科目しか合格できなかった場合、翌年の試験では、不合格となった科目のみ受験できます。合格に必要な勉強時間は「800時間〜1000時間」が目安です。

※中小企業診断士の試験詳細や難易度については、以下の記事で詳しく解説しています
→ 中小企業診断士試験とは?日程・科目・受験資格など試験内容を分かりやすく解説!

 

5.【Q&A】行政書士と中小企業診断士のよくある質問

5-1.Q.行政書士と中小企業診断士はどっちがオススメ?

行政書士と中小企業診断士でどちらがオススメかは、人によって異なります。

自分がどうなりたいのかによって、行政書士がおすすめなケース、中小企業診断士がおすすめなケース、どちらも取得した方が良いケースなど様々です。自分がどういったキャリアを歩みたいのかによって決めましょう。

 

5-2.Q.合格に必要な勉強時間は?

行政書士試験と中小企業診断士試験で必要な勉強時間は、次のとおりです。

 勉強時間
行政書士試験600時間〜1000時間
中小企業診断士試験800時間〜1000時間


ただし、これらはあくまでも一般的な目安です。これまでの経験や勉強環境によって、大きく変わってきます。

※行政書士試験の勉強時間はこちらの記事で詳しく解説しています。
→ 行政書士試験合格に必要な勉強時間とは?目安や平均・最短合格のポイントについて解説」

 

5-3.Q.行政書士と中小企業診断士に相乗効果はある?

はい。例えば、創業支援のサポートや補助金の申請など、様々な場面でダブルライセンスによる相乗効果があります。

 

5-4.Q.トリプルライセンスにおすすめの資格は?

トリプルライセンスで社労士(社会保険労務士)に挑戦し、人事労務の専門知識を身に付けるのもオススメです。経営状況や法務リスクだけでなく、人事労務についてもサポート可能になるため、クライアントに対してより手厚いサポートができます。また、法律家としてステップするために、司法書士試験に挑戦する人もいます。

 

6.まとめ

最後に今回の記事のポイントをまとめます。

【行政書士と中小企業診断士の違い】

◉ 行政書士は、予防法務の専門家
◉ 許認可申請など、ビジネスを法律面からサポートする仕事
◉ 中小企業診断士は、経営コンサルティングの専門家
◉ 企業の経営状況を分析して、課題や解決策を提案する仕事
◉ 仕事は異なるが、クライアントが経営者という点で共通している


【行政書士と中小企業診断士の相乗効果】

◉ 専門知識を組み合わせると、高い相乗効果を発揮できる
◉ 多方面から、創業支援をサポートする
◉ 補助金の申請で成功率をアップさせる など


【行政書士と中小企業診断士の難易度】

◉ 行政書士試験の合格率は10%程度
◉ 行政書士試験の勉強時間は600〜1000時間が目安
◉ 中小企業診断士の最終合格率は5%〜6%
◉ ただし、科目免除制度があるため挑戦しやすい
◉ 中小企業診断士試験の勉強時間は800〜1000時間が目安
◉ どちらの試験も、個人差が大きい
◉ 勉強の進め方によっては、短時間でも合格できる

行政書士、中小企業診断士に挑戦したい方は、ぜひ伊藤塾へご相談ください。

私たちは、毎年数多くの合格者を輩出している法律資格専門の指導校です。

「合格後を考える」という理念のもと、伊藤塾を卒業して、実務家として活躍している行政書士の数は 2,400人を超えています。

さらに、2025年1月からは、「中小企業診断士合格講座」を開講中です。

伊藤塾で新たな一歩を踏み出してみてください。

その挑戦が、あなたの人生を変える大きな転機になるかもしれません。

「2025年合格目標 行政書士合格講座」はこちら



 

合格講座


伊藤塾行政書士試験科

著者:伊藤塾 行政書士試験科

伊藤塾行政書士試験科は1995年の開塾以来、多数の法律家を輩出し、現在も業界トップの行政書士試験合格率を出し続けています。当コラムでは、学生・社会人問わず、法律を学びたいと考えるすべての人のために、行政書士試験や法曹に関する情報を詳しくわかりやすくお伝えしています。

伊藤塾 行政書士試験科

伊藤塾 行政書士試験科

行政書士試験のコラムを発信しています。

新着記事