カテゴリー:2008年
第160回 文民統制
公務員の人権は、その公務員という地位ゆえに制限を受けます。これは憲法を少しでも学んだことのある人間には常識です。ところが航空自衛隊幕僚長という制服自衛官トップの要職にある公務員にはそうではなかったようです。
...
2008.12.03
第159回 2つのサイト
10月26日、渋谷ではとんでもないことが起こっていました。公妨(公務執行妨害)による違法逮捕はこうして簡単に行われます。これが日本の現実であり、権力の実態です。法律家を目指す人はこのユーチューブの映像を見なければなりません。
http://jp.youtube.com/watch?v=3Uw701vV15U
...
2008.11.03
第158回 世襲
またしても、世襲議員が総理大臣になりました。小泉元首相も次男を4代目の政治家にしたいそうです。構造改革を叫んでいた人が結局はもっとも改革すべき部分に関して、旧弊を踏襲してしまうのですから、その改革がいかに口先だけのものであったかがよくわかります。
...
2008.10.02
第157号 オリンピックとアフガン
チベット問題、グルジア紛争など報道するべきことはたくさんあったはずですが、先月のマスコミはオリンピック一色でした。確かに4年に一度の「その瞬間」に向けて努力を重ねてきたアスリートたちの活躍は結果にかかわらず心を打ちます。
...
2008.09.02
第156号 合格後を考える
4年に一度のオリンピックで、超一流の選手はしっかりと結果を出します。一瞬に焦点を合わせたこの集中力は驚異的です。一般的には、この日を目指して、この一瞬のために精一杯頑張ってきたと思われています。
...
2008.08.03
第155号 2つの主権
横浜弁護士会主催のシンポジウムにパネラーとして出席し、憲法と地方自治の観点から基地問題について発言してきました。基地周辺の爆音被害や米兵による犯罪被害、そして原子力空母ジョージ・ワシントンの横須賀母港化の危険性などについての報告もあり、沖縄の新垣勉弁護士からは地位協定という不平等条約に関しての講演、岩国の井原勝介前市長からは住民投票の意義や国の露骨な嫌がらせに関する話なども伺えてきわめて有意義でした。
...
2008.07.02
第154号 『盤石な基礎』
孫子の兵法という有名な兵法書があります。非暴力平和主義とか憲法9条とかいっている人間が戦争の方法論を論じるのはどうかと思う方もいるかもしれませんが、試験は一種の戦いですから参考になる点はいくつもあります。二千五百年たってもなお様々な読みとり方ができて興味深いものです。
...
2008.06.02
第153号 『違憲判決』
皆さんもご承知のとおり、4月17日に名古屋高裁でイラク自衛隊派兵違憲判決が出ました。航空自衛隊のイラクにおける多国籍軍武装兵士の空輸活動は、他国による武力行使と一体化した行動であり、憲法9条1項に違反することが明確に指摘されただけでなく、平和的生存権が具体的権利であることが示されました。裁判の記録を見るとよくわかるのですが、これは当事者双方と裁判官がそれぞれの信念に基づき威信をかけてプロとしての役割を果たした、真剣勝負の結果です。
...
2008.05.02
第152号 『今を生きるサクラ』
今、渋谷の塾の前のサクラが満開です。
人はみなサクラの花を見てすばらしいと讃えます。ですが、サクラにとって花を咲かせている時間は、その生涯の中でほんのわずかです。ましてや花を咲かせることをゴールとして生きてきたわけではないはずです。サクラは、夏も冬もただひたすら、淡々と生き続けてきただけです。仮に花を咲かせることがゴールならあとは枯れてもいいことになりますが、花を咲かせて散った後には新緑となり、葉が落ちてもまた次の春に向かって生き続けます。
...
2008.04.09
第151号 『貧困と戦争』
肺結核で療養していた朝日茂さんが、医療扶助と生活扶助をカットされたことを争って国を相手に裁判を起こしたのは1957年でした(朝日訴訟)。当時の時代背景をみると、日米相互防衛援助協定や自衛隊の創設などで再軍備の動きが
強められていく最中であり、安保条約の合憲性が争われた砂川事件判決も1959年に出ています。こうした中で、政府は適正化の名目で生活保護の新規適用中止などを行い、社会保障費の増大を抑えようとしていたのです。
...
2008.03.03
第150号 『求めない』
先日、山形の雪深い山村にある全寮制の高校へ行ってきました。例によって憲法の講演です。70人ほどの生徒たちは、自ら食べるものを作り、働き、学んでいます。敷地を流れる清流では、なんと岩魚が獲れるそうです。広い空や草木、鳥や野生動物などの自然に囲まれ、人が生きていくために本当に必要なものは何かを、身をもって体験しながら、力強く学んでいました。
...
2008.02.02
第149回 謹賀新年
東京の早稲田と三ノ輪橋を結ぶ路面電車があります。都電荒川線です。私はこの路面電車の走る東京の下町、荒川で生まれ育ちました。近所の路地で走り回り、缶蹴りや鬼ごっこをしながら腕白な毎日を過ごしました。大工をやっていた祖父の影響で大工道具で遊ぶのが好きだったものですから、近所の垣根をのこぎりで切ってしまっては怒られていました。
...
2008.01.01

伊藤 真
伊藤塾 塾長
司法試験・公務員試験対策の「伊藤塾」塾長・伊藤真の連載コーナーです。
メールマガジン「伊藤塾通信」で発信しています。
人気の雑感記事
2025.03.04 | |
---|---|
2025.02.03 | |
2025.01.01 | |
2024.12.01 | |
2024.11.01 | |
2024.10.01 | |
2024.09.01 | |
2024.08.01 | |
2024.07.01 | |
2024.06.01 |